« 久し振りの 姫路城ビューポイント | トップページ | オオトモエ »
最初に目に入った時から、私なりに お化けキノコと呼んでいましたが、これはアカヤマドリ(イグチ科)ですかね、ならば 或るキノコ味番付では 東の関脇に位置しています
幼菌もありました、大きいものは ペットポトルの高さが22cmほどですから、傘の径 30cmほどですかね(40cmはありませんでした)、登山道を100mほど歩く間に 大物が20個ほど目に入りました、見た目あまり気持ちのいいものではありませんし、手で触れるの嫌で、とても食べられる代物とは思えませんでした、傘の裏側はスポンジ状(管孔)になっています
日時 2020年8月 1日 (土) 21時38分 | 固定リンク | 0 Tweet
おはようございます。 確かにヤマドリ、ですね。 それにしても、この時期で既にこの大きさですか。 しかし何度か見るうちに、この感じもありかなと思うようになりました(笑)。 ホント・大きいですね! ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年) | 2020年8月 3日 (月) 10時04分
ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、こんばんは~ ヤマドリと言えば、近くの山に 人になついていたヤマドリがいて、人気になっていました、大分昔の話ですがね 私は山道を二羽が遠くの方を横切っていくのを見たことがあります、📷には撮れませんでしたがね
投稿: もと | 2020年8月 3日 (月) 21時35分
もとさん、こんばんは♪ アカヤマドリは以前に近くの淡路が峠を歩いている時にたくさん生えていました。 食用になるそうですね~(^^♪ でもキノコはブナの枯れ木に生えるムキタケ、ブナハリタケ以外は採取しないことにしています。 どんなお味がするのでしょうね♪
投稿: yuumin | 2020年8月 5日 (水) 20時05分
yuumin さん、こんばんは~ キノコは、形とか 色とか 模様とか、 いろいろ楽しめるものが多そうですが、 なかなか深入りは出来ません 美味と毒との区別が難しく、 山友から貰っても、山に返して帰りたくなります
投稿: もと | 2020年8月 5日 (水) 21時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
おはようございます。
確かにヤマドリ、ですね。
それにしても、この時期で既にこの大きさですか。
しかし何度か見るうちに、この感じもありかなと思うようになりました(笑)。
ホント・大きいですね!
ヒロでした。
投稿: ヒロ‥の日々(もんたの一年) | 2020年8月 3日 (月) 10時04分
ヒロ‥の日々(もんたの一年)さん、こんばんは~
ヤマドリと言えば、近くの山に 人になついていたヤマドリがいて、人気になっていました、大分昔の話ですがね
私は山道を二羽が遠くの方を横切っていくのを見たことがあります、📷には撮れませんでしたがね
投稿: もと | 2020年8月 3日 (月) 21時35分
もとさん、こんばんは♪
アカヤマドリは以前に近くの淡路が峠を歩いている時にたくさん生えていました。
食用になるそうですね~(^^♪
でもキノコはブナの枯れ木に生えるムキタケ、ブナハリタケ以外は採取しないことにしています。
どんなお味がするのでしょうね♪
投稿: yuumin | 2020年8月 5日 (水) 20時05分
yuumin さん、こんばんは~
キノコは、形とか 色とか 模様とか、
いろいろ楽しめるものが多そうですが、
なかなか深入りは出来ません
美味と毒との区別が難しく、
山友から貰っても、山に返して帰りたくなります
投稿: もと | 2020年8月 5日 (水) 21時49分