« クロガネモチ | トップページ | ナンキンハゼ »

カナメモチ

01aaimg_7573s

02abimg_8172s

03caimg_8158s

バラ科 カナメモチ、高さ3~5mの常緑小高木、別名でアカメモチ、ソバノキとか言われます。名前のカナメは扇の要に使われたからとか、そしてモチはモチノキに似ているから、でもバラ科の仲間です。 この材は硬くて、日本ではウバメガシなどと並んで一番重い部類だそうです。この木も市街でよく見かけます、若葉がきれいな赤色になる、沢山の赤い実を付けるなどで、庭木や生け垣に好まれます。 この山では筆頭のコナラに次いで、ネジキ、リョウブ、オオバヤシャブシ、ハリエンジュと並ぶ株数の多さで、裾から中腹にかけて沢山見かけることが出来ます。 赤い沢山の実を付けると樹木を数回投稿しましたが、他にナンテン、ピラカンサスがありますが、山ではほぼ見かけませんね

| |

« クロガネモチ | トップページ | ナンキンハゼ »