« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

1 科1 属1 種 リョウブ

Aaaaimg_0650tsss Aabimg_0100tsss Aacimg_0653sss Bdimg_0263sss Cdaimg_8709ss Cdbimg_0296sss Daimg_1472csssa Dbaimg_9257tss Dbimg_9382ssリョウブ科リョウブ属リョウブ、落葉小高木8~10m、日本では、1 科 1 属 1 種のリョウブです

 

| | | コメント (0)

どんどん成長を続けるクズ

Abimg_6129sss Acimg_2629sssssss獲物を狙うように触手を伸ばした新芽が、まだまだ成長を続けています、成長は秋まで続くそうです

 Caimg_1218sssssss10mほど上に伸びて、電線に捕えたと思ったら

 Cbimg_9920sss Ddimg_0024sss成長は早く、一ヶ月ほどでこんなに。なおこの電線は通信用なので強く、このように絡まれても問題ないようです

Ddimg_2710sssssssこれは別物ですが、年数がたった株は、根元は木質化しているようです

マメ科クズ属クズ、つる性多年草。かっては食用、薬用、布用などとして重宝されたようですが、今は繁殖力が強く、他の木を痛めたりと里山を荒らし、また除去が難しく、有害扱いされているようです

| | | コメント (0)

整った枝葉ぶりを見せるのは

Aaimg_5460ts Acimg_5453sわりと整った葉の並びをしていますね、何かな?

Adimg_0876sss葉の縁は鋸歯状で、葉脈と一致する鋸歯の山部は針状になっています、でもクヌギ、アベマキのそれに比べると少し短いかな

 Cimg_5469ts木肌は少し白っぽい感じで、縦に長めに裂けています 

Baimg_6190s

Bbimg_7144s近づいてみると、お馴染みのこんな実を付けていました

ブナ科クリ属クリ、落葉高木20mになるものもあるとか。この山では麓と頂上のものが目立ちます

↓ こちらは6月中旬の花の様子ですCcimg_2039s Ccimg_1815ts

| | | コメント (0)

交差 ‼

Aaimg_1283s

| | | コメント (0)

合歓の花で遊ぶ part 2

Aaaimg_7254sssssss Aaaimg_7931ssssss Aabimg_7883ssssss Aacimg_7429sssssss Aaimg_7302sssAaimg_6819tsss_20220705084201 Aaimg_8224ss Aimg_7375sss Bbimg_6814s Ccaimg_7318sss Ccimg_7380sss Ddimg_7657ss Dimg_7717ss Eeaaimg_8299ss Efimg_8573ss Gdimg_8295ss Ggimg_8515ssマメ科ネムノキ、落葉高木

ネムノキは、その個性的な羽状複葉が目立ち、存在に気づき易いはずなのですが、 花が咲いて 今回初めて この高木の数株の存在を知ることになりました

| | | コメント (0)

合歓の花で遊ぶ part 1

Abimg_5499sss Bbaaimg_6834tsss Bbacimg_6891csss Bcaaimg_6835ss Cbaaimg_7035t2sss Cimg_6897sss Dimg_6861sssマメ科ネムノキ属ネムノキ、落葉高木、この山では目測で樹高10mを超える株もあります

| | | コメント (2)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »