« 暖かい日には | トップページ | 紙垂を沢山ぶら下げて »

一見 果実のようにも見えますが・・・

Baaimg_3806st2 Baaimg_6950st Bbaimg_7349st2 Bbimg_6963s Bcimg_9065st  Becimg_6974s色々な形のものがぶら下がっていますが、これは  五倍子(ゴバイシ)または 附子(フシ)、ヌルデミミフシ と呼ばれる虫こぶ(ちゅうえい)で、中は空洞でヌルデシロアブラムシの幼虫か成虫が住み着いているそうです、穴は成虫が飛び立つために開けたもの だそうです

↓こちらが本物の果実(塩麩子・えんぶし) です
Aaimg_5023sAcaimg_4981sウルシ科ヌルデ(白膠木)落葉小高木 雌雄異株、葉柄に翼があるのが特徴ですね

五倍子は、 草木染めに、薬用に、そして皮なめし用にと役立ち、昔はお歯黒の染料として使われていたそうです

虫こぶ(ちゅうえい)は、主に昆虫が植物に寄生することによって、植物の組織が異常に肥大化してできたものです。クヌギ、ケヤキの葉やノブドウ、マタタビなどにでき、いろいろな形のものが見られます

| |

« 暖かい日には | トップページ | 紙垂を沢山ぶら下げて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 暖かい日には | トップページ | 紙垂を沢山ぶら下げて »