今日の花 (2/26)

37861

   

オドリコソウ<シソ科・多年草> (鶴嘴山ふもと)

笠を被った踊り子に見えるところから命名。輪状に数段、花を付ける

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

オドリコソウ&ヒメオドリコソウ<シソ科オドリコソウ属>

0826

          オドリコソウ

0997

         ヒメオドリコソウ

花の形が踊り子に見えるのでオドリコソウ、どちらも道端のあまり足を踏み入れたくない草の茂った環境に群生していた。オドリコソウの方が感じが良い。

      3/23、3/25 片山ふもと

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ラショウモンカズラ<シソ科ラショウモンカズラ属>

8364

83731長さ 3cmほどの結構大きな花を付けているが、名前とマッチしない。山地で普通に見られるようだが未だ見たことはない、これは自生のものではなさそう。

4/18 塚本山ふもと

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

タツナミソウ<シソ科タツナミソウ属>

7259

72641 7271

いかにも泡だった波が押し寄せているような感じから立浪草。ところで右下画像のお皿は一体何なのでしょうか、苞、果実?。ラショウモンカズラに感じが似ていますが、花の大きさがかなり違います。

     5/15 天下台山

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

タツナミソウ<シソ科タツナミソウ属>

1732

タツナミソウは2回目の投稿で、前回は5/18天下台山のもの、今回は明神山のものです。立浪草も数種類あるようですが、細かい相違点はっきりしません。

   6/01 明神山

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

タツナミソウ<シソ科タツナミソウ属>

その3

22681_1 

花の形も優雅だけれど、この杓文字のような格好も面白いでしょう

2241

       これは最初の蕾です

23381

         これは後姿

22471 6/4 白毛山で、蕾、花、果実を同時に見ることができました

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ジュウニヒトエ<シソ科キランソウ属>

その2

少し古いですが、5月のストックに 高さ20cmほどの立派な?十二単が有りましたので見て下さい

5730

     5/12 蒲田城跡ふもと

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

こちらはヤマが付かないウツボ

4151

4233 43161

    ウツボグサ<シソ科> 6/10。

ヤマウツボというのが行きつけの たんぽぽカフェ にありますが、そちらはゴマノハグサ科(orハマウツボ科)の寄生植物です。このお店、たまたまこの日は風変わりなメニューでしたが、普段は幅広く いろいろ美味しいものを扱っています。一度覘いてみて下さい。

ウツボは弓矢の矢を収める靭(空穂)に似ていることからの命名。海に棲む恐いウツボは空洞か。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

似たような仲間が多くてね

私はヤマトウバナ、ですよね。花の大きさは 1cm以下よ。

07711

0794イヌトウバナ、ミヤマトウバナとか、シロバナニシキゴロモとか、ヒメジソとか、困るのよね。今の時期咲いているのは、私ぐらいですかねー。(7/6)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

雑草の仲間入り?

シソ科は似たような花が多くて紛らわしいでしょう、最近私まで野に進出してきましたからね。

1903

19001 いろいろ呼ばれていまして、メリッサ、セイヨウヤマハッカ、コウスイヤマハッカなどですが、一般的なのはレモンバームですかね。元々はハーブで葉っぱはレモンの香りがしますよ。 7/8道端の草むらにて

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物