ノイバラ

Aaaimg_7165tst  Aabimg_8668ts  Aacimg_7200tst  Abimg_7446tst Adimg_8290tst  Aeimg_8738tstBaimg_8257tts  Bbimg_7113tts Ccimg_0269sバラ科ノイバラ、落葉低木、半つる性で 自立はあまりせず 他に寄りかかったり 這ったりして 長いもので2mほど茎を伸ばす、その茎には名前が示すようにトゲがある、奇数羽状複葉、五弁の花の大きさは2㎝ほど、秋になると赤い果実を実らせます。この山では 麓から頂上まで満遍なく日当りのよい所に花を咲かせています。

| | | コメント (0)

カマツカ その2

Aaaaaimg_8046ss  Aaacimg_4673tsst Aaadbimg_6559tsst Aaaeaimg_4760sb Aaaeimg_7301ss  Aaagimg_6799ss バラ科カマツカ、頂上での開花は5月初めです、秋に赤い実を付けます。

カマツカの材は強靭で、鎌の柄などに使われたので 鎌柄 です。 ウシゴロシという変わった別名を持っています、牛の鼻輪に使われていたから とか解説してあります。

よく似たルリミノウシゴロシというのもありますが、こちらはハイノキ科のサワフタギ、瑠璃色の実を付けます。この辺りはよく似たタンナサワフタギがほとんどです、こちらは黒い果実を実らせます。両者 実を付けないと区別がつきません。

| | | コメント (0)

カマツカ

 Aaabimg_3961sb Aaacimg_3748tss Aaacimg_3955sb Aaadimg_4714tsst Aaaeimg_6774tsstバラ科カマツカ、落葉低木、樹高は7mほどになる。📷4月下旬、今はもう花は開いていますが、その様子はまた別途。

この山の麓と頂上では、開花時期に1週間ほどの差があります、標高差(150mほどか)によるものなのか、樹齢などの個体差なのか、日当りなどの環境によるものなのか?ですが、麓、中腹、頂上の順に花は開いていきます。

| | | コメント (2)

ウラジロノキ

Aaimg_4390sb  Bbaimg_4328sb      Ccaaimg_4486sb Cdaimg_4442tss Eeaimg_4435sbFdimg_1318sbtssバラ科アズキナシ属(分類によってはナナカマド属)ウラジロノキ、落葉高木、樹高は20mほどになる、葉の裏が白いので そのまま裏白の木です、リンゴ様の小さい果実はリンゴの味がするとか。ここでの開花は4月中旬

この山には、よく似た 同じ仲間のアズキナシもある、同じような花を咲かせるが、こちらはナシ様の果実で梨の味がするとか、色は赤ですがね、小豆に梨とは いかにも美味しそうですね

| | | コメント (0)

キイチゴ

 Aaaimg_4152ccsasb     Caimg_4239sasb  バラ科キイチゴ属の一種、キイチゴは木苺で木に実るイチゴの総称(属)で、モミジイチゴ、フユイチゴ、ナワシロイチゴ、クマイチゴ、クサイチゴ、エビガライチゴなどがあるようです。画像のものまた種名を確認しておきましょう。 📷 4月初旬

| | | コメント (2)

ノイバラ

Aaaaimg_4664tss Aaaimg_4213ss Aaeimg_4270ss Aafimg_4684ss Abimg_4993ss Adimg_4312ss Aimg_5434ss Bimg_5009ss Cimg_4624ss Dimg_5929ss Ebimg_5884ss Faimg_5908ssバラ科バラ属バラ、落葉低木、半つる性で他の植物などに寄りかかって這ったり伸びたりしています、写真を撮ろうと分け入るとこのトゲに悩まされます。花の大きさは 2cmほど、この時期に新芽が目立ちます。 同じ仲間にヤマイバラがありますが、こちらは4~5cmのより大きな花を咲かせます。

| | | コメント (0)

若葉・ノイバラ

Hedeaaimg_9813ss Hedeaimg_0426ss Hedebimg_0213ss Hedebimg_9595ss Hedecimg_9767ss

| | | コメント (0)

ノイバラ

01abimg_2080ss 02acaimg_2077ss 03acimg_1653ss05acimg_2147ss 07img_1696ssバラ科ノイバラ、別名でノバラ。落葉つる性木本、枝に鋭いトゲがあり近寄りがたい、近辺の低山でよく見かけられる。日本のバラの代表的な原種とのこと。

| |

根生葉が決め手か ダイコンソウ

01img_0198t3cs

02img_1609s

03img_1597s

バラ科ダイコンソウ、バラ科の黄色の花にはキジムシロ、ミツバツチグリ、ヘビイチゴなど似たものがあり紛らわしいですが、このダイコンソウ 名前の由来にもなった大根葉に似た羽状複葉の 根生葉が確認できれば決まりですね

ミヤマダイコンソウというのがありますが、こちらは高山に咲く花で、かって高山で見たのが懐かしく思い出されます、もう出会う機会はないでしょう

| | | コメント (2)

◆秋に花開く サクラ属リンボクの木

6122img_0001

6116img_0001

61122img_0001

6101img_0001 バラ科サクラ属リンボクの花です。同じ仲間のウワミズザクラ、イヌザクラとよく似た花を咲かせますが、そちらはサクラなどと同じく春先の開花です。これからいい香りを漂わせだすキンモクセイはよく知られていますが、その他に秋に花開く樹木は珍しいように思います。常緑高木のリンボク、ここでは沢筋に育ち背丈10mほどです、木肌はサクラに似ています。
リンンボク(橉木)をネット検索すると現生植物と注釈があり?、別項に「リンボク(鱗木)・化石植物=石炭紀に栄え今は化石としてのみ知られる一群の木本様植物」とあり納得です。

5740img_0001 この日10/8、観音岩からの明神山

5786img_0001 合掌岩ですれ違った尼崎からのハイカー

5900img_0001 頂上からの七種薬師方面

6028img_0001 新夢展望台からの眺め

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物