今日の花 (3/12-2)

7554

   クサイチゴ<バラ科キイチゴ属>

(3/12笹山、ここら一帯では既に花のピークは過ぎていた)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ミツバツチグリ<バラ科キジムシロ属>??

3485

1960_1 奇数羽状複葉のキジムシロとよく似ているが、こちらは3出複葉。

   4/3 檀特山

これはヘビイチゴの可能性が大、違いがよく分からない

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマイバラ<バラ科〃属>

9095

9080 91772

いま明神山の中腹遠くのあちこちに白い花の塊を見せている。タムシバの時がそうであったように。

     5/23 明神山

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

片山のキンミズヒキ

3847 キンミズヒキ<バラ科>にしては珍しく花がいっぱい付いていて、花茎も撓んでいる。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

フユイチゴ<バラ科キイチゴ属>

1155 1158 5270_2 冬に実るので冬苺、キイチゴ属で美味しいそうですよ。ここらの山裾のアチコチに群生していますね。 過去ログです、8/20増井山   昨年12月の果実もどうぞ。 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

吾亦紅

4405 しゃんとして 千種の中や 我もこう  路通

4416 吾も亦 紅なりと ひそやかに 高浜虚子

4382 小さな町に 嫁いで生きて ここしか知らない 人だった・・・ ちあき哲也作詞・ 杉本真人作曲 「吾亦紅」より

4425 いみじくも購読新聞にワレモコウに関する記述があった。そこからの抜粋である。

10/18 天下台山より相生湾を望む、奥の雲の下は小豆島

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

◆ヤブヘビイチゴ(バラ科ヘビイチゴ属)?

42743 バラ科のヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ、キジムシロ、ミツバツチグリ、ダイコンソウなどは みな黄色の似たような花を咲かせ判別が難しい。花だけでなく葉や萼片などもよく確認しておかなければ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ナガバノモミジイチゴ

5253 バラ科キイチゴ属で樹木であるが、細長い2mほどのトゲのある枝を伸ばしているだけである。若葉は楕円形であるが、成長すると5列しモミジ葉形になる。黄色の果実は山で食べると美味しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ズミ&ハナカイドウ

07711 0774 0788 上の二つは蕾はピンク色で花開くと白色になる ズミ (八丈岩山頂上にて、T先生に教わる)、下はハナカイドウ(八丈岩山登山口道中で)

この二つ感じが似ていますが、どちらもバラ科リンゴ属なのです

0764 三日続いた雨で空気が澄んで、曇空ながら淡路島と四国をつなぐ鳴戸大橋が

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆カマツカ<バラ科>

7489 7486 7484 7492 カマツカの材は粘り強く 鎌や槌の柄に使われたので鎌柄、別名のウシコロシはこの枝を牛の鼻環 に使ったからとか。花の大きさ1cmほどかな。このカマツカ、沢を覆うように枝を伸ばしているのをよく見かけるので、いつもサワフタギ(沢蓋木、別名ルリミノウシコロシ)と勘違いしてしまう。カマツカは葉が3枚輪生しており、同じバラ科のウラジロノキ・アズキナシと同じような花を付け、赤い果実を結ぶ。サワフタギはハイノキ科でルリ色のきれいな実を結ぶ。

余談だが「カマツカ」とネットで検索すると魚の方がヒット率が高い。そういえばゴンズイもそうだったかな

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物