ミヤマヨメナ<キク科ミヤマヨメナ属>

6283 6270  

62801 6327

シロヨメナ、ヨメナ、ゴマナ、ユウガギクなど似たものが多くて困る。もっと種を集約出来ないものだろうか。野菊は夏から秋にかけて咲くものが多いが、これは春に咲く。それで別名、野春菊、六月菊と呼ばれる、都忘れもこれに近い。優しくて、美しくて、美味しい(菊は食用になる)ので嫁菜。

       5/13 七種山

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

個々の花はきれいなんだけどなー

ムラサキニガナ<キク科アキノノゲシ科>

70843_1   

70981

71211 この花は薄暗い所を好むからか余り目立たない、蜘蛛に好かれる、何かナヨナヨしている。そんなんで なんか人気薄である。

 6/20 檀特山

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

少し趣が異なるが

北米原産 キク科 3種

0552 0473 0560 ルドベキアorオオハンゴンソウ

0578 エキナセア(はりねずみ)orエキナケア・ブルブレアorムラサキバレンギク 人気のハーブらしい

0355 0712

オオキンケイギク

何れも天下台山ふもとの岩屋谷公園にて半野生化している(8/18)。特定外来生物に指定され、外来生物法で栽培,販売,譲渡などは原則禁止となっているものも2つほどありますね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

金ミズヒキと紅白のミズヒキ

095921077

09761_2 キンミズヒキはバラ科、ミズヒキはタデ科ですが、どちらも 祝儀袋などにかける水引に見立てた命名とのこと。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ワレモコウ

吾も亦 紅なりと ひそやかに 虚子

W92651 W1821

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ナガバノコウヤボウキ<キク科>

27671 27961 2795エッ!もうコウヤボウキが咲いているの、少し早いのでは? よく見ると少し違っていました。葉が束生していて、細長い形をしています。花は一本の枝に数個、束生した葉の中央に付いています。一方でコウヤボウキの葉はハート形で互生しており、花を枝先に一つ付けています。

    8/26明神山

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

サジガンクビソウ<キク科 ヤブタバコ属>

G1085 G2011 G1107 ナンバンギセルに続いては煙管(キセル)繋がりでサジガンクビソウです。カメラのアングルの関係で花が横とか斜め下を向いていますが、現物はみな花が下を向いていて花面を見せてくれません。その形をキセルの雁首に見立てての命名でしょう。真ん中の画像(天下台山)がサジガンクビソウで上と下の画像(増井山)はコヤブタバコかも知れません。また似た花にガンクビソウ、ヤブタバコがあります。いずれも8月下旬に撮ったものです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

アキノキリンソウ<キク科>

37782 これからアチコチで見られるようになります。しかしよく見ると何か変わった構造をした花ですね。別名アワダチソウ、個々の花の形はセイタカアワダチソウとほぼ同じですが、同じアワダチソウでもこの2つはかなり雰囲気が違いますね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

サワヒヨドリ<キク科>

45451 45551 ヒヨドリソウと大差ありませんが、湿地に生えていたので沢ヒヨドリでしょうね。紫色がかっていることが多い、葉が細身である、全体に小柄である、などがヒヨドリソウとの違いですか。

ここの湿地には未だミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、モウセンゴケが咲いています、これ等は花期がかなり長い。しかしサギソウはもう終わりです。

4516 45491 45511 4494

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

キクイモ<キク科>

4031 4037 43861 繁殖力旺盛なこの花は、いま 夢前川、林田川の河原を占領している。戦時中は食料として利用され、今は天然のインスリンとして有用とのことだが。地下に塊茎・芋をつくるのです、それで菊芋ですけどね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物