ナンキンハゼ に席巻されそう
トウダイグサ科ナンバンハゼ、15~20mの落葉高木、枝もよく分かれ径5mくらいに広がります、独特の色彩をした秋の紅葉と秋~冬の白い種(果皮が割れ落ち種だけが残る)がとてもきれいで、公園に植えられたり、街路樹として使われたりしています
中国原産で、ハゼの木のように蝋がとれるので 南京櫨、今の時期も薄紅色の若葉と 黄色い穂状の花序がきれいです。この花序はほとんどが雄花で根元に0~3個ほどの雌花を付けています。
ここの山の麓に、今年は伐採されていましたが、高さ15mほどの野生の樹があり、冬には多くの 野鳥が蝋に覆われた種を好んで 啄んでいました。この親木から200mほど山手に歩く間に、なんと50本を超える 0.5~3mほどの幼木が育っているではありませんか。鳥が種を運ぶのでしょうか、これらがそのまま育てば、この辺りはナンキンハゼに席巻され、南京櫨の森となってしまいそうです。発芽率が高く 繁殖力の強い木のようですね。紅葉と白い種できれいな森になるでしょうが、他の植生はどうなるものやらですね
◆秋に花開く サクラ属リンボクの木
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
◆地域限定種 コヤスノキ
子安ノ木、国内では兵庫県南西部~岡山県南東部にしか分布しておらず、相生市磐座神社、上郡町大避神社のコヤスノキ叢林は県の天然記念物に指定されています、香寺町八葉寺でも天然記念物に指定されているようです。一方では中国大陸、台湾にも生育しているとのことです。国内ではお寺、神社でよく見られるようですが、子安のお守りのために植えられたものなのですかね。秋に実った果実はトベラ科独特の裂果の姿を見せます。この樹高5m弱の株は雄花を付けているのかな~ 5/24明神山
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- ◆独特の紅斑模様を見せる ウスギヨウラク 再び 2011.05.17
- ◆シャクナゲの滝付近に咲く石楠花 2011.05.15
- ◆円錐状に花を咲かせる ノリウツギ 2010.07.13
- ◆山肌を白く染めている マタタビの葉 2010.07.12
- ◆関西地方に咲くのは コミネカエデ 2010.06.25
- ◆ニシキギ属の花ふたつ ツリバナ&コマユミ 2010.06.09
- ◆遠くて香りは届かぬ ホオノキの花 2010.06.08
- ◆小判を沢山ぶら下げる? コバンノキ 2010.06.01
- ◆変わった花を咲かせる ヒメコウゾ 2010.05.29
- ◆葉の上に花を咲かせる ハナイカダ 2010.05.24
- ◆フッキソウ(富貴草) 名前負けしないように・番外編 2010.04.30
- ◆紅葉の最中に開花? マルバノキ(丸葉の木) 2009.10.17
- ◆少し薄暗い渓流沿いがお好みの ヤマアジサイ(山紫陽花) 2009.07.02
- ◆ノリウツギ(糊空木) 2009.06.27
- ◆麓の谷筋をクリーム色で飾る クマノミズキ(熊野水木) 2009.06.25
- ◆花はエゴノキ でも葉っぱが大きい ハクウンボク(白雲木) 2009.06.22
- ◆目立たないがなかなか趣きのある カキノキ(柿の木)の花 2009.06.06
- ◆成長しても芳しさは無し こちらのセンダン(栴檀) 2009.06.05
- ◆風にソヨソヨそよいで、冬でも葉が青い ソヨゴ(冬青)です 2009.06.04
- ◆ヤマボウシ(山法師)、 これは未だ蕾ですが 2009.05.20
- ◆高くて遠い ホオノキ(朴の木)<モクレン科>の花 2009.05.15
- ◆ 想像外の花を咲かせる トチノキ(栃の木)<トチノキ科>(番外編) 2009.05.15
- ◆ガマズミ&ドウダンツツジ 2009.04.17
- ◆イロハモミジ 2009.04.14
- ◆山桜で一杯 2009.04.04
- ◆フサザクラ(房桜・フサザクラ科) 2009.03.25
- ◆クロモジ(クスノキ科クロモジ属) 2009.03.25
- ◆ナガバノモミジイチゴ(長葉の紅葉苺・バラ科) 2009.03.24
- ◆ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) 2009.03.24
- ◆キブシ 2009.03.17
- ◆ダンコウバイ 2009.03.13
- ◆新春デビューに頬を染めて 2009.03.11
- ◆アブラチャン 2009.03.06
- ◆ダンコウバイ 2008.11.30
- ◆マタタビ 2008.06.20
- ◆山の白い飾り サイフリボク & マルバアオダモ 2008.04.25
- ◆ウリハダカエデ 2008.04.13
- ◆タムシバ 2008.04.12
- ◆ヤマウグイスカグラ<スイカズラ科> 2008.04.03
- 蘭モドキ、じゃあなくって 2007.06.11
- コマユミ<ニシキギ科ニシキギ属> 2007.06.06
- ソヨゴ<モチノキ科> 2007.06.06
その他のカテゴリー
その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蛾 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物
最近のコメント