◆希少種 ヤマブキソウ

Aaaimg_5395

Aabimg_5485t

Aaimg_4397

Abimg_5356t2

Acimg_4220t2

Bbaimg_4286

Bbaimg_4361t

Bcimg_5446ケシ科ヤマブキソウ、花の大きさは3cmほどと少し大きめ、背丈は30cmほど、群生することが多いようです
見ての通りバラ科のヤマブキ(木本)に似ています
兵庫県では西播磨地方にしか自生しない希少種とのこと、初見の花でした  4/24

Caaimg_4664t一緒に自生している 同じ仲間のクサノオウ

Ccaimg_5704tこちらはお馴染みバラ科ヤマブキ(木本)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ジロボウエンゴサク

Aaabaimg_1833

Aabbaimg_0933

Aacbaimg_1059t

Aacbaimg_8304t

Abacbaimg_9892th

Abbbimg_0976t

Acbaimg_8184

Acbaimg_8271t2

Acbbimg_0036hct

Img_1234ケシ科ジロボウエンゴサク、花柄の根元に付く苞葉は全縁、よく似たヤマエンゴサクの苞葉は先端に切れ込みがありギザギザしている   4/12

Kimg_7149t2

Kimg_7212tこちらは同じ仲間のキケマン、未だ蕾のようです  4/12

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ジロボウエンゴサク

Aaimg_6628th

続きを読む "◆ジロボウエンゴサク"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ジロボウエンゴサク

Yaimg_6246th

Yaimg_6715t

Ycimg_6235h

Ydimg_6265 ケシ科ジロボウエンゴサクです、ヤマエンゴサクによく似ていますが、苞葉(花柄の根元の葉)に切れ込みの無いのはジロボウエンゴサクです。キンキエンゴサク、ミチノクエンゴサク、エゾエンゴサク、ヒメエンゴサクなるものもあるようです  4/15

Yraimg_7277h

Yrbimg_7241ht2

Yrcimg_7271ht こちらはムラサキ科ヤマルリソウです

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆渓流沿いに咲く ミヤマキケマン

Img_0599t

Img_0608

Img_0632

Img_3840

Img_3855

Img_3862 恐らくミヤマキケマンでしょう、今シーズン山中3ヶ所で見かけましたが、いずれも渓流沿いの岩場付近に咲いていました。
ケシ科キケマン属の仲間で黄色い花を咲かせる似たもの同士に、フウロケマン、ツクシケマン、ヤマキケマン、そしてミヤマキケマン、キケマンなどがあって、同定はややこしいです。
また前出のヤマエンゴサク、ムラサキケマン等も同じキケマン属です
4/23~5/2

続きを読む "◆渓流沿いに咲く ミヤマキケマン"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆あっちを向いたりこっちを向いたり ジロボウエンゴサク

Aaimg_9832

Img_9808h

Aaimg_9868

Img_9865

Img_9925 以上は未だ蕾の状態です

Aaimg_5201

Abimg_5130t

Aaimg_5161

Aaimg_5182

Aaimg_5197

Abimg_8445

Acimg_8349

Ddimg_8419

Aeimg_9583 面白い表情を見せる この変わった形の花、一般にはヤマエンゴサクですが、苞葉に切れ込みが無く 全縁のものはジロボウエンゴサクとのことです、花の形は両者ほぼ同じですがね

Bbimg_5392

Dbimg_5245 花の色は 紅紫系と青紫系の2種類があるようです 

Himg_5416 よく似た形の花を咲かせていますが、こちらはムラサキケマンです。そういえば同じ仲間にキケマンがありますが、今年は未だお目にかかっていません   4/中

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆様々な表情を見せる ジロボウエンゴサク

Aa05162img_0001

Aab0519img_0001

Aab05501img_0001

Ac04492img_0001

Aca70941img_0001

C05321img_0001

C72111img_0001

Cb00961img_0001

Cc0571img_0001

Cc06002img_0001

D05351img_0001

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)、ヤマエンゴサクとほぼ同じですが葉柄の根元に付く苞葉に切れ込みがありません。空を飛んでいるような花の姿がなかなか面白いですね、花弁は外2枚、内2枚のようで、後に伸びているのは距、雄しべ・雌しべは内花弁の中に隠れてます  5/1

このケシ科エンゴサク属の仲間には、キケマン、ムラサキケマン   、帰化植物のカラクサケマン もあります

続きを読む "◆様々な表情を見せる ジロボウエンゴサク"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆高山植物の女王といわれる コマクサ(駒草)

11720001

13370001

13380001

13420001

高山植物の女王といわれ、ピンク色で馬の顔に見立てられたユニークな形をした花は人気である。植物にとってはかなり厳しい環境と思われる 高山の砂礫地に育ち、花の長さは2cm強。 8/4白馬三山稜線

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ヤマエンゴサク

37380001_2

376830001

38340001

38510001_2

368440001 377310001_3

今にも飛び立んとしているような、そして何だか愛嬌のあるこの姿は、私のお気に入りの花一つです。一般にケシ科に分類されていますが、その中のキケマン属、コマクサ属をケマンソウ科として別分類している場合もありますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ヤマエンゴサク

Y6159 Y4952 Y6168 Y6187 Y61931 愛嬌があるこの花は楽しい、まるで空を飛んでいるようだ。ケシ科キケマン属であるエンゴサクも詳しくは よく似た仲間が数種類があるようだ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物