ベニバナセンブリ

Img_0918_4

Img_0935_1 Img_09071

9/16広峰山随願寺付近で見た花は、ベニバナセンブリ<リンドウ科シマセンブリ属>のようです、ここでは花期が少し遅いようですが。ヨーロッパ原産帰化植物だそうです。よく似た花で(ほぼ同じ)ハナハマセンブリという種もあるようですが

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

フデリンドウ<リンドウ科リンドウ属>

88391 88281 88371  

リンドウは秋に咲くものと思っていたが、春に咲く種の方が多いのか。ここには広範囲にわたって群生していた。

      4/19 高場山

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

こうみえてもセンブリの仲間です!

B9062

B90911 B82231

欧州産で名前の頭にベニバナをつけていますがね。ここでは昼間ヒナギキョウさん(右の画像に種子しか入れてもらってませんが)と競って咲いているんですよ、そして夕方には揃って花を閉じるんです。ベニバナセンブリでした。 6/26

| | | コメント (17) | トラックバック (0)

ツルリンドウ まだまだ暑し 増井山

11252 11241 12324

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

アケボノソウ<リンドウ科センブリ属>

9781 9910 9792 9950 花びらにある2つの緑の点は蜜線で蟻がよく集っている。その先にある斑点を夜空の星に見立てて曙草である。今年は残暑が厳しいため開花が少し遅めか? 好きな花の一つである。 9/26七種山の谷筋にて

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

リンドウ<リンドウ科>

雪彦山では既に咲き始めている 10/8

1958 1924 りんどうや枯葉がちなる花咲きぬ 蕪村

1983 ここのリンドウはかなり涸れた岩場に育っており、細くひょろ長い茎は地面を這うように横たわっている、対生した葉はかなり細身である 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

センブリ<リンドウ科>

26221 この花 明神山では未だ咲いていないが

26372 かみかわ登山日和で花情報を得て、砥峰高原を覘いてみた

27271 千回振り出しても(煎じても)苦味が取れないのでセンブリ、薬草としてよく知られている

28632 5弁ではなく、合弁花で5深裂しているとのこと。花弁の紫色の筋が目立つ。花の中央がぼやけて上手く撮れないと思ったら、白い細い毛が沢山生えている

26641

砥峰高原はススキ狙いで、平日にもかかわらずかなりの人出である。

夜鷹山1056mにも足を伸ばしてみた。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆フデリンドウ (4/6)

75442 75192 75362

リンドウといえば秋が定番ですが、春に咲くものが3種類あるそうです。その内の一つがフデリンドウ、花の開いていない姿(下の画像)から筆竜胆と命名されたようです。石ころだらけの登山道の真ん中に咲いていました、誰かに踏みつけられる可能性大です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ベニバナセンブリ

7293 72391 72311 72201 7209 719841211 ベニバナセンブリ、ヨーロッパ原産の帰化植物が野生化している、ネジバナと同じ環境に育っている。花の大きさ1cmほど、よく似たハマハナセンブリがあるがどちらであるかはこだわらない(判らない)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ツルリンドウ

79891 7998 7993 ツルリンドウ(蔓竜胆)、花はリンドウですが、茎が蔓性で地面近くを這っています。赤い楕円形の果実がきれいです。  

↓ イワタバコが未だ頑張っていました。

7781 7782 7921

↓ こちらはママコナですかね

  79871

いずれも 8/16 雪彦山にて

穂高への挑戦(前編) をアルバムにしてアップしました、また覘いて見て下さい(左欄)。後編は何時になることやら。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物