この細長い竿で いったい何を釣るのやら

01aaimg_0875s 02ccimg_0940s 03bbimg_0901s 04ddimg_0721s 05eeimg_0649s

サトイモ科オオハンゲ(大半夏)、上手く細長い釣り竿を支えていますね、仏炎苞の先端で少し囲っているようですが

大きな半夏(カラスビシャクの別名)はカラスビシャクよりひと回り大きめ、葉は3深裂した単葉(カラスビシャクは3つの小葉になっている)

でもこの花序の付属帯、どんな役割があるのでしょう、折れてしまている個体もありますが

似た仲間のウラシマソウは、浦島太郎の釣り竿に見立てられた もっと細長い竿を垂らしているようですね

| | | コメント (4)

◆ザゼンソウ

Aaimg_8696

Acdimg_8472

Acimg_8656

Aeimg_8364サトイモ科ザゼンソウ、僧侶が法衣を被って座禅をを組んでいるように見立てられた、濃い紫色の部分は仏炎苞と呼ばれ、花はその仏炎苞にに覆われている球体の部分で、100ほどの小花からなっていて、球体に見られる多くの突起は、各小花の雄しべ雌しべだそうです
ザゼンソウは発芽する時、25℃ほどに発熱し、覆われている雪を溶かして姿を現すそうです
受粉は虫媒による他家受粉とのことですが、この雪解け時期の昆虫による受粉もなかなか大変そうですね   3/23

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆テンナンショウ属 3種

Aaaimg_2236t2先ずは セッピコテンナンショウ、雄花
一時は絶滅したかと心配された、全国でも兵庫県の限定地区にしか自生しない、かなり希少な地域固有種

Aabimg_3029kt次いでムサシアブミ
その変った形をした花は、乗馬用の鐙(アブミ)に見立てられての命名

Aacimg_2873htそしてマムシグサ
その茎の模様を蝮に見立てられての命名、少し北の方の山なら 何処にでも咲いていそうな感じの花です

Aadimg_1342_2番外、コミヤマスミレ 同じ 5/1に 
スミレの中での最後の開花か?

続きを読む "◆テンナンショウ属 3種"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆少し古いですが…

Abimg_1500t

Acimg_1410少し古いですが、折角撮っていたので

続きを読む "◆少し古いですが…"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆半夏生の頃咲く大半夏

Aaimg_9817サトイモ科オオハンゲ、半夏生(夏至から数えて11に目の今日7/2)の頃に咲く 半夏=烏柄杓の大型版なので大半夏です

続きを読む "◆半夏生の頃咲く大半夏"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

◆新たにお目見え セッピコテンナンショウ

Baimg_1676_2

Img_1703

Img_1733 新たにお目見えのセッピコテンナンショウは雄株さんのようです

Abimg_0543

Aimg_1008 3年ほど前に姿を現したこちらは雌株さんとのこと

幻の天南星ともいわれるほど希少なセッピコテンナンショウ、数年前に雪彦山の一株、また笠形山の数株が盗掘にあって、山中に自生するものは絶滅かと心配されたものですが、この山中では3年前に一株、そして今年新たに一株の、何れも背丈30cmほどの小型種が姿を現して、雄雌揃って一安心というところですかね。
舷部の尖った暗紫色の仏炎苞に白いストライプ模様が入った様相が魅力的です。葉は一枚で、ここでは7枚の小葉を鳥の足状に付けています。
ホロテンナンショウとよく似ていますが、仏炎苞の開部のカールの仕方が違っていて、DNAでも別種であることが確認されているとのことです。  5/7

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆マムシグサ

Aaaimg_7068

Aaimg_2392

Abimg_2410

Bbimg_2498

サトイモ科マムシグサ、いま山のあちらこちらで目を出し、花を咲かせ始めています。蝮草、その茎の模様とか、仏炎苞の形からの命名です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆オオハンゲ

Img_8378h

Img_8416

Img_8398

Img_8491h サトイモ科ハンゲ属オオハンゲです。大半夏は半夏(カラスビシャク)の大型判、半夏は半夏生(72候の一つで7月2日ごろ)に花を咲かせるから。
カラスビシャクに似ていますが、カラスビシャクより少し大型、日陰に育つ、葉は3小葉でなく 3深裂、ムカゴをつくらない点が違っています。ここのオオハンゲは背丈30cmほどと少し小型、普通は50cm近くあります    

Kimg_8449 サトイモ科テンナンショウ属マムシグサ、あまあちらこちらでよく見かける果実の状態、この果実、もうすこしすると どきつい赤色に熟します
         7/30

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆セッピコテンナンショウ&タカハシテンナンショウ&マムシグサ

Acimg_8723

Acimg_8786

Aaimg_8843

Aeimg_8737 セッピコテンナンショウです、まぼろしの天南星 絶滅危惧ⅠA類 、一昨年久し振りに復活、ここに一株のみです   5/1

Img_4192

Img_4179

Img_4138

Img_4075

Img_4111

Img_4095 タカハシテンナンショウです、こちらは絶滅危惧ⅠB類、ここでは数株が咲いていました。
岡山県高梁市で新種として確認されての命名で、岡山県、広島県しか自生していないようです。  4/23
セッピコテンナンショウは雪彦山で新種として確認されもので、自生地は兵庫県だけですかね。
テンナンショウの仲間は四国産などのものも含めて、地域独特の種があり同定が難しいですが、最近はDNA鑑定も持ち込まれているようです

Img_8633

Img_8654 こちらは良く見かけるマムシグサ、茎の模様を蝮に見立てたとか、仏炎苞の部分を鎌首をもたげた蝮に見立てたとかでの命名です

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ザゼンソウ&アオザゼンソウ&ミズバショウ

Img_7498

Img_7428

Img_7439

Img_3028

Img_3054

Img_7406 アオザゼンソウは色が抜けたもの、シロバナ…に相当するもののようです
4/初・中旬

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物