強い陽射しの中、長靴履いて

 01bbaimg_6047t21s 02bcaimg_6173t1s 花は次ぎから次へと咲くようです、茎の湾曲状態が変化して、いつも頂点で咲いています、二つ同時に咲くこともあります、画像⤴は 右が花後、左が蕾の状態です

04dcimg_6672ts 05ddimg_6547ts 06deimg_6047s 07dfimg_6967s

花の咲く前の 茎の様子が何か面白いですね⤵08eaimg_6036s

09eaimg_6274s 10eimg_6465s

モウセンゴケ科モウセンゴゲ、花の大きさは7~8mm 背丈は10cmほど、日当りのよい湿地に咲いています、ここの湿地は下手をすれば足首まで沈むことがありますから、今回は長靴にしました

毛氈苔ですが苔ではなく、ちゃんと種をつくる種子植物です。群生している所では、陽射しで赤くなった個性的な葉が敷き詰められたようになり、その様子を毛氈に目立ててのネーミングです

この個性的な葉は、沢山の繊毛の先端に 良い香りのする粘液を分泌して、その香りにつられて寄ってきた 小さな虫を捕えて栄養分にするのです、そうモウセンゴケは食虫植物です

| | | コメント (4)

強い日差しの下で

01aaimg_6925s 02baaimg_6605s  04cimg_6447s 05dimg_6500t2s 06eaimg_6653t2s 07eimg_6569s

初夏の強い日差しの下での 📷 、被写体のコントラストが強く、画像モニターはよく見えないし、一方では熱中症になりそうな暑さと、 📷 条件は最悪、

でもこの花 日が照らないと開いてくれないんですよ

モウセンゴケ科トウカイモウセンゴケ or コモウセンゴケ、両者の相違点は微妙なもので識別できません。

モウセンゴケは食虫植物、その葉 にある繊毛の先端から粘液を出して 小さい虫を捕獲して栄養を補給するのです

| | | コメント (4)

◆食虫植物 イシモチソウ

Abimg_7926

続きを読む "◆食虫植物 イシモチソウ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆食虫植物 モウセンゴケ

Abaimg_0279h

Bbimg_5658k

Beaimg_5836ht2c

続きを読む "◆食虫植物 モウセンゴケ"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

◆石をも持ち上げるか食虫直物 イシモチソウ

42851img_0001

40752img_0001

4438img_0001

この石持草、花よりも その腺毛の粘液で石をも持ち上げる といわれる葉の方が面白いですね

61141img_0001

57121img_0001

44592img_0001

葉本体から放射状に沢山伸ばした腺毛の先に粘液滴を付けています

45942img_0001

46871img_0001

そあいて 飛んで火に入る夏の虫 ではありませんが、吸蜜に訪れた虫を粘液滴で捕獲して、腺毛で巻き込んで養分を吸収しています

背丈20cmほど 5弁の花の大きさは1cmほどです  5/27

続きを読む "◆石をも持ち上げるか食虫直物 イシモチソウ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆はっきりしない コモウセンゴケorトカイモウセンゴケ

57171img_0001 前出の白い花を咲かせるモウセンゴケと同じ仲間に、ピンクの花を咲かせるコモウセンゴケとトウカイモウセンゴケがあります。でもこの両者、葉柄の形が少し違うだけとのことで素人目にはちょっと区別がつきません、 トウカイ(東海)モウセンゴケも近畿地方に育つようですし 。

この花 しようと構えていると見る見るうちに花弁を閉じてしまうことがあります、例外もありますが大体午前中の開花のようです。それと蕾は沢山付けていますが、花を3個以上咲かせているのには出合ったことがありません

続きを読む "◆はっきりしない コモウセンゴケorトカイモウセンゴケ"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆葉とは不釣合いな花 モウセンゴケ

A68321img_0001

モウセンゴケ、その群がった葉の様子を、敷き詰めた毛氈に見立てて毛氈苔、でもコケの仲間ではありません。モウセンゴケ科の仲間で湿地に群生し、長い柄を持つ円形の葉の周囲から伸ばした赤い腺毛から粘液を分泌して小虫を捕らえ消化吸収する食虫植物です

E2442img_0001 

続きを読む "◆葉とは不釣合いな花 モウセンゴケ"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆日が射して花開くのか? モウセンゴケ(毛氈苔)

A308210001

Ab28980001

Abc28750001

雄しべも雌しべも花弁と同じ白色なのでどうなっているのかはっきりしませんね~。かなり背丈が高く20cmほどあるでしょうか。苔と名前にありますが、湿地帯に育つ被子植物です。

B30720001

B30740001 C28030001

変わった葉を持っていますが、この腺毛の先端に出した粘液で虫を捕らえる食虫植物です。

Ad311410001

花を咲かせる前の茎は巻き込んでいますが、花が開くと直立するのですね。

こちらはピンクの花を咲かせるコモウセンゴケです、モウセンゴケと葉の形、付き方などが違うようです。

C301210001

Cb291210001

Cc288320001_2 Cc291510001

こちら中間色のものもありました( いずれも6/7)

D27750001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆開花はお日様任せの コモウセンゴケ

24040001

23940001

242710001

24430001

「あっ、 コモウセンゴケが咲いている は13:40でした。あまりに コントラストが強いので、帰りに撮り直しましょうと14:40に覘いてみると、なんと既に花は閉じていました、陽は射していたのですがね。

25000001

25030001

250910001

25420001

コモウセンゴケの葉は常緑(色は赤系)で地面に沿う、モウセンゴケの葉は立ち上がっていて花は白色ですね(開花はもう少しあとかな?) 。モウセンゴケ科は葉の粘液で虫を捕らえる食虫植物ですね。

24470001

25450001

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆イシモチソウ(石持ち草)

A58580001

B58460001

C586710001

D589310001

イシモチソウ、この粘液で石をも持ち上げるとかで石持草ですが、実は食虫植物でこの粘液は 虫を捕らえる ためのものなのです。

モウセンゴケ科の中では一番早い開花です。この辺りでは海岸沿いの山の 日当りが良く 少し水の通るような斜面に育っています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物