ひと花開いた ツリガネニンジン

01aaimg_7892scts

02abaimg_7876st2s

03adimg_8282s

04adimg_8302s

05caaaimg_7924scts

06eeimg_8231s

キキョウ科ツリガネニンジン、この色合いと 釣り鐘状の形をした花がいいですね~。秋の花という雰囲気もあります。ここでは咲き始め これから楽しめそうです。

| | | コメント (4)

◆サワギキョウ

Bbaaimg_0155t

Bbabimg_9962t

Bbacimg_0498tc

Bcbimg_0266t

Beabimg_9893

Beaimg_0104

Img_9828thキキョウ科サワギキョウ
オオチャバネセセリが食事にきていました
山の中腹の、名前の示すような湿地気味の半日陰に自生していました
背丈が1mほどになり、自分では身体を支えきれずに、横倒しになっていることが多いです
9/25

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆フワフワ柱頭 ヒナギキョウ

キキョウ科ヒナギキョウ属ヒナギキョウ

Aaimg_4459h朝方には俯いて花を閉じていますが

Aimg_0351ht10時頃になると花は横向きになり少し開きます、3裂したフワフワ柱頭が姿を見せます

Bimg_0533ht11時頃には完全に開きます、でも陽が照っていないと開かないのかな?

Cimg_0548h背丈20cm、はなの大きさ7~8mm、風にゆらゆらです

Dimg_0175t

Dimg_4471ht既に果実も  4/30

Img_01020112

Img_0103t近くに咲く ハナニガナ

Img_4406hそして ニョイスミレ、別名ツボスミレ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆投稿しそびれ(1) ツリガネニンジン&ヤマハッカ

Bbimg_2391

Bcbaimg_4633

Bcbcimg_9599

Cacimg_9685

Ccimg_1207

Cdimg_1195焦点が狂ってヤマハッカに

Cdimg_9795 10月中旬

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆サワギキョウ

Bbbimg_7086

Bbcimg_7524t

Cbcaimg_6813

Ccbimg_7044t2

キキョウ科ミゾカクシ属サワギキョウ、山野の湿地に咲いているので、雨上がりなどは長靴でもないと近寄れません
背丈が1m近くのものもあり、傾いたり倒れたりもしています
この唇形をした花は、2裂した上唇が鳥の翼に、今は雄花期の雄しべが鳥の頭に見え、いかにも鳥が飛んでいるようなきれいな姿をしています   9/25

続きを読む "◆サワギキョウ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆秋の薄紫三花

Babimg_9521hc

Babimg_9531

Babimg_9562hハナアブが交配に協力してくれます

Bbaimg_6624hct2

Ccaaimg_9827

Ccaimg_3007th

Ccaimg_7165t

Ccbimg_7045t

Img_9708t2秋の野では、キキョウ科ツリガネニンジンが、その淡い色合いの釣鐘型の花を楽しませてくれます

Kimg_9129こちらはアキノタムラソウかな、夏から咲いていますがね

Kimg_9162そしてこちらはヤマハッカかな

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆次々と花開くか ツルニンジン

Bbimg_2861t2h蕾、盛りの花、そして終わった花も見えてます

続きを読む "◆次々と花開くか ツルニンジン"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆色といい形といい… ツリガネニンジン

Aaaimg_0343t3

続きを読む "◆色といい形といい… ツリガネニンジン"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆balloon flower

Aaimg_3863t2

続きを読む "◆balloon flower"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ため池の岸辺に咲く ミゾカクシ、そして…

Aaaimg_9192t2雌花期

Aacimg_8976t2h雄花期

続きを読む "◆ため池の岸辺に咲く ミゾカクシ、そして…"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物