◆トキワイカリソウ&フデリンドウ

Aaaaimg_6753tc

Aaaimg_6705共通点は同じフィールドに咲いていたということです

続きを読む "◆トキワイカリソウ&フデリンドウ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆番外編 トキワイカリソウ

Aaimg_7419

Acimg_7501

Aaimg_7843

Abimg_7654

Adimg_7865

Bbimg_8738

Bbimg_7548

Img_7527

Img_8130 メギ科トキワイカリソウ、常緑なので常葉、そして花の形が碇を連想させることによる命名で、4本の尖った足は距と呼ばれ 蜜を蓄えているそうです。
メギ科というのは聞きなれませんが、サンカヨウ、ルイヨウボタンなど、そして近いところでナンテン、ヒイラギナンテンがそうです、またタツタソウなるものを最近知りましたがね  4/10 番外編です

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆何だかそっぽを向いた感じの名付け ルイヨウボタン(類葉牡丹)

A69200001

Ab68890001

B70830001

D70810001

E69120001

葉がボタンの葉に似ているので 類葉牡丹、前出の ルイヨウショウマも葉がショウマに似ているから類葉升麻、どちらも自己主張の無いない名前ですね。別の山では4月末には盛りを過ぎていましたが、ここでは未だ大丈夫ですね。( 4/23)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆何故か水っぽく 花弁が透けそう サンカヨウ(山荷葉)

A71070001

A72380001

A726100011

A72810001

A73130001

A73140001

Ab72870001

Ab72880001

Ab72950001

前日が雨だったという訳ではありませんが、11時近くになっても水滴を付けたままで、花弁が半透明になっていて趣がありました。普通はこんな感じですよね。

Hc71580001

中腹では既に花弁を散らして果実を見せていましたのであーぁ でしたが、8合目付近の大群生地では 未だ蕾もあり何とか大丈夫でした ( 5/23)

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

◆オオバイカイカリソウ(大梅花碇草)

84220001

858640001

85350001

857420001

846210001

初めて目にした花ですが、葉の形によって「オオ」を付けるものと付けないの区別があるようです。イカリソウ独特の4本の距が無いので、少し違った雰囲気があります。イカリソウより少し小さく1cm強の大きさでしたかね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆トキワイカリソウ(常葉碇草)

642510001

646210001

64570001

立体的な花なので撮り難い、それで補正が入っていますね。545410001

常緑の葉は3出複葉です。メギ科はあまり聞きませんが、ルイヨウボタン、サンカヨウがあります、身近なところではナンテンもそうですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ルイヨウボタン<メギ科>

54161 5409 外側の6枚の大きいのはガク片で、その直ぐ内側にオシベに隠されるような小さな6枚の花弁があります

5408 葉の形がボタンに似ているので類葉牡丹とのことです

5097 これも前出の4/末の岡山県でのものですが、このルイヨウボタンは岡山県では絶滅危惧種のようです

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆イカリソウその後

Ikb91931 Ikb91981 Ikb9805 Ikb9232 しつこいですが気になってまた見に行ってきました。花を付けた株も増えていました。 4/14

昨日今日と雨なのでストックの画像からです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆イカリソウ

8468 84801 84341 イカリソウは太平洋側に育ち(太平洋側では始めて見たが)、日本海側は常緑のトキワイカリソウが中心のようである。いずれにせよ上手く撮れない 。白い優雅な花をつけるバイカイカリソウというのもあるようだ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

トキワイカリソウ<メギ科イカリソウ属>

ネコノメソウ・シリーズ 、あと3~4種類あるんですが 、ちょっと中断して

20372 20271

2020 2016

花の構造がよく分かりません。何だかクモが歩いているような感じ、細長い足に当たる部分は、花の一部で距(中に蜜腺がある)とのこと。船の錨にも見えるので優雅な方を採ってイカリソウ。越冬した葉が残っているようなのでこれは常緑、すなわちトキワイカリソウです。

 4/29 三川山、 もう盛りは過ぎている感じ

      

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物