ネジキ

Aaaimg_6498tts Abaaimg_7099tts Abimg_6450tts  Acaaaimg_5562st Acaaimg_6826tts Bbimg_5815ttts Cbaaimg_7366s Cdaimg_8236tts ツツジ科ネジキ、落葉小高木 樹高9mほどに

名前の由来の 捩じれている幹(捩木) ↓ Dimg_9207ts

| | | コメント (0)

モチツツジの開花

 Adimg_3812sbAaaaimg_4604sbsb   Bbaimg_2494sbsb     Cdaimg_3659sb モチツツジ、今シーズン この山での開花は4/23、そしてヤマツツジは4/10、コバノミツバツツジは3/15というところでした。

| | | コメント (0)

モチツツジの蕾

Aaaaimg_4839tsb Aaaimg_3904tsb Aaaimg_3926sbモチツツジの蕾です。1番目の画像(4/9)の状態から直ぐ花が開くと思っていたのですが、20日ほどたって 2、3番目の画像(4/27)の状態に変化していました。そしてすぐに花開きました(その画像はまた別途に)。この山でのツツジの開花は、コバノミツバツツジ、ヤマツツジ、そしてモチツツジの順でした。

明日から大型連休のようですが、こちら普段と何も変わりません。

| | | コメント (0)

モチツツジからヤマツツジへ

Aaaaimg_6272sasb    Bimg_6277sasb Aaimg_6706sasb   Acimg_6962sasb この山のツツジ類、コバノミツバツツジを皮切りに、モチツツジ、ヤマツツジと開花し、目を楽しませてくれます。

↓コバノミツバツツジは新緑ですImg_5225sasb

| | | コメント (5)

ネジキ

Aaimg_2112s Abaaimg_2122s Abaimg_1537s Abimg_1479s Acimg_2040s Bcimg_0579s Daimg_2015s Ebimg_1242s Ecimg_1254sツツジ科ネジキ属ネジキ、落葉小高木、雌雄同株。今の時期 白い釣り鐘形の花を連ねて咲かせるので存在感があります。またこの木は 幹が個性的です、名前の由来にもなっていますが、縦に割れ目の入った樹皮が捩じれているのです、なので 花の無い時は余り目立たない木ですが、ネジキ(捩木)だと同定すことができます(成長過程によって分かり難いこともありますがね) 花は下を向いて咲いていますが、果実は上を向いています、ここでも枝が捩じれるようですね

| | | コメント (0)

ヤマツツジが咲いて、モチツツジが咲くと

Aaaaimg_2405ssd Aaaaimg_2604ssdコバノミツバツツジ、そしてヤマツツジ、モチツツジと咲いて、この山でのツツジは終わります

| | | コメント (2)

若葉・モチツツジ

Hedcaaimg_9028ss Hedcabimg_7543ss Hedcacimg_7486ss Hedcadimg_9044tss Hedcaeimg_7510ss Hedimg_6823ss

| | | コメント (0)

赤色鮮やか ヤマツツジ

Hecaaaimg_9267ss Hecaabimg_9290ss Hecaaimg_05471tssd

Hecbimg_0110ssd Heccimg_0127ss赤色にも、深紅(真紅)、猩々緋、朱色、唐紅(韓紅)、銀朱、紅赤、スカーレットなどなど様々ありますが、この同定は難しいですね

| | | コメント (2)

ネジキ

01abimg_1028tss 02baimg_1426ss 03bbimg_2462tss 04ccimg_1570ss 05daaimg_2096ssツツジ科ネジキ、落葉低木。幹が捩じれているのでネジキです、この辺りの低山ではよく見かけます。

| |

ツツジ三様

Aaimg_5950ss Abimg_5970ssc  Baimg_5912ss  Bbimg_5917ss  Bcimg_5843ss Caimg_5526ss Cbimg_6109ss

モチツツジ、ヤマツツジ、コバノミツバツツジ

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物