イボタノキ

01aaimg_0220s1 01ccimg_0145s1 02ccimg_0238s1 03bbimg_0158s1   04ccimg_0169s1 04ccimg_0250s1 05ddimg_0214s1

モクセイ科イボタノキ、落葉低木(1.5~2m)、近辺の低山でよく見かけます

同じ仲間にこちらも よく目にするネズミモチがあります

「いぼた蝋」を分泌するイボタロウムシが、この木に寄生するのでイボタノキ、何とも主体性のない名前ですね

 

| | | コメント (0)

マルバアオダモ その4

Daimg_5752sas  Ddimg_6599sasモクセイ科マルバアオダモ、もうそろそろお終いです

| | | コメント (0)

マルバアオダモ その3

Aaabcaaaimg_3474ss Aaabcabimg_5773sas Aaabcimg_4740sas Aaacaimg_5548ss モクセイ科マルバアオダモ、その3です。その山肌を飾る白さが目に入り、つい📷を向けてしまいます。でも現場で目にした風景のようには上手く撮れません。

| | | コメント (0)

マルバアオダモ その2

Baaaaimg_4038ss Baaaimg_2680ss Baabimg_5512sas Baacimg_4737sas Bcaaimg_3444ss  Bcabaimg_5527sasモクセイ科マルバアオダモ、その2です

| | | コメント (0)

マルバアオダモ その1

Abimg_1745ss Acaimg_3339ss Acbimg_2668ss  Aeaimg_1810ssモクセイ科マルバアオダモ、未だ満開ではありませんが、もう少しすると山肌を部分的に白く飾ってくれます 📷4月初旬

| | | コメント (0)

イボタノキ

Aaaimg_8940s Aaimg_1374s Aaimg_1398ts Abimg_1620s Acimg_1428s Aeaimg_1642s Afimg_1416sモクセイ科イボタノキ属イボタノキ、落葉低木、ここでは2mほどの背丈です。同じ仲間に少し遅れて開花するネズミモチがあります。

前にも書きましたが、この木なんとも主体性のない名前です、というのも、高級蝋燭や家具などの艶出しに使う「いぼた蝋」を分泌するイボタロウムシが、この木に寄生するのでイボタノキと命名されたそうです。寄生する虫の名前を付けられるとは哀れ、他に例を知りませんね。

| | | コメント (0)

マルバアオダモ

Hedaaimg_00731ss Hedabimg_0499ssd Hedadimg_0486ssd Hedafimg_0224ssマルバアオダモ、モクセイ科落葉高木、成長すると樹高15mほどになるそうです。木製バットの材として知られていますが、この辺りでは そんな大きなものは見かけることがなく、ほとんどが小さい若木です。

目立つ花を咲かせて、はじめて株の多さに気づかされます。

マルバ(丸葉)ではありませんが、葉の外周に鋸歯のあるアオダモと区別するため、マルバアオダモと命名されたようです

 

| | | コメント (0)

イボタノキ

01aimg_0668tss 02img_0633tssモクセイ科イボタノキ、落葉低木樹高は1.5~2m、近辺の低山でよく見かけます。同じ仲間にこちらよく目にするネズミモチがあります。

「いぼた蝋」を分泌するイボタロウムシが、この木に寄生するのでイボタノキ、主体性のない名前ですね。5月中旬 📷、もう花は終わっています。

| |

◆鼠の糞か珠椿か ネズミモチ

B5788img_0001_2

ネズミモチ、その果実が鼠の糞に 葉がモチノキに似ているので鼠もち、でも珠椿という立派な別名を持っています。この木 生垣などにも使われていて 麓でもよく見かけます

続きを読む "◆鼠の糞か珠椿か ネズミモチ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆片手間で適当に命名? イボタノキ(水蝋の木)

A59200001

B59160001 

C59340001

C59390001

この木にイボタロウを出す、イボタロウムシ(カイガラムシ)がよく寄生するのでイボタノキだって、名前を付けるとき適切な名前が浮かばなかったのかもね。前出のタツナミソウの記事で触れたように、命名のパターンは色々ありますが、寄生する虫を木の名前にするというのは珍しいですね。 「先生、この木の名前は?」「ウン?」「イボタロウがよく採れる木なんですが」「だったら、イボタノキだな」。いずれにせよ、イボタロウが知られる様になった後に付けられた名前でしょうね。ではイボタロウの名前の所以は?、この蝋でイボが取れる???。イボタロウムシ(水蝋蝋虫)が出すイボタロウは、薬用とか艶出しとか蝋燭とかに重宝されていたようです(今でも使われているようです)。

この木の名前を調べるのに、花がコガンピやコショウノキによく似ているので、ジンチョウゲ科で探していましたが該当するものが出てきません、そうなのです モクセイ科でネズミモチと同じ仲間でした。そうそうイボタノキの幹には棘がありました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物