◆カキノハグサ、そしてアリマウマノスズクサ

久しぶりの電車によるアクセス、そして植物好きネット友と、この山系に詳しい案内人によって、一度は見てみたいと思っていた待望のカキノハグサ&アリマウマノスズクサに出会うことができ、感謝感激でした

Aabbimg_0974hct2

Abbimg_0853h

Abcimg_0551ht

Abdimg_0569ht31c

Badimg_0662_1

Baeimg_0608ht2

Bbimg_0812t3

少し近寄って花のつくりを見てみましたCabbimg_0887h

Cadaimg_0834ht

Cadimg_0605ht21耳にも見えるし、羽根にも見えるのは萼片、そして上の花びら(2枚が合わさっている)と下の花びらがあって、下の花びらの先端に付属体が付いています

Faimg_0634_1カキノハグサはヒメハギ科、萼片を開く様子は 同じ仲間のとても可愛らしい ヒナノキンチャク と似ています、そして花弁に付属体を付けているところは ヒメハギ に似ています。ヒメハギの場合この付属体に惹かれて 虫が止まると 付属体付き花弁が重みで下がって、中から雄しべが現れ虫に触れて受粉する仕組みになっています、このカキノハグさも同じ仕組みなのか確かめたかったのですが、よその地の貴重な花なので遠慮しておきました

Haaimg_0290

Hacimg_0284

Hcbimg_1085

Hccimg_0431t2ウマノスズクサ科アリマウマノスズクサ、U字状に湾曲した花も、馬面の葉も変わっていますね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆花も名前も可愛らしい ヒナノキンチャク

Ab0423himg_0001

A0438sshimg_0001 先ずその可愛らしい花の方ですが、総状花序の部分をトリミングしてみました。薄紫色をした萼片が2つに割れて、中から赤紫色の帽子を被った黄色い玉が出てきます。そして薄紫色の萼片は白色に黄色の玉はオレンジ色に変化し、薄緑色の茎と相まってきれいな配色をかもしだしています。
でも変わったつくりの花ですね、雄しべ雌しべは合体しているのですかね

D1269himg_0001

D12901himg_0001 そしてヒナノキンチャクという名前ですが、その5mmほどの小さな丸い果実を巾着(布製の小物入れ)に見立てての命名です。花の名前ではヒナギク 、ヒナギキョウなど 小さい ことを雛と称していますね

それではその可愛い花をも少しどうぞB0498hhimg_0001

Bb0609himg_0001

B0606h1img_0001

Ca07631himg_0001

Cb08461h1img_0001

Ce077himg_0001 ここでは背丈10cmほど、個々の花の大きさは3mmほど、花期が8、9月と長いのでゆっくり楽しめます

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆変わったつくりの花を咲かせる ヒメハギ

ヒメハギの花は4月から咲き始め、今の時期はもう終盤ですが、最初地面を這うようにしていた茎が、今は10cmほどに立ち上がり 向きになっています

2260img_0001

04941img_0001

0287img_0001

25002img_0001

9419img_0001

雄しべの黄色の葯が見えています

9505img_0001

9471img_0001

でも変わった花のつくりをしています、鳥の羽根のように両側に広がっているのは萼片、そして筒状の部分は花弁で、上方に先端が反り返っている2枚の花弁 下方に先端にヒゲ状の付属体を付けた花弁の計3枚で構成されています。下方の花弁のヒゲ状の部分に昆虫が止まると、その重さで 通常は筒状の花弁の中に収まっている雄しべ雌しべが姿を現わし受粉体制をつくります、とのことです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆花も名前も変わっている ヒナノキンチャク

4411rimg_0001

45141rimg_0001

漢字を当てると 雛の巾着、その果実の様子↓から巾着という変わった名前をもらっているようです。

そしてまた変わった花を咲かせています、その個々の大きさは3mmmほど、薄紫の花被片の2枚は下方に開いていますが、上の一枚は黄色の玉の上にくっついているようです、黄色の玉は時間が経つとオレンジ色に変わるのかな、雄しべ、雌しべは?

色の鮮やかさ、組み合わから園芸種の雰囲気もありますが、れっきとした山野草自生種です

続きを読む "◆花も名前も変わっている ヒナノキンチャク"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆自然の造形美 ミコシグサ(神輿草)

864310001

お神輿も、地元の小宅神社に始まり、今日は灘の喧嘩祭りを終えました、でも後には未だ 英賀神社、たつの市神岡町梛八幡神社、魚吹神社の有名所を残していて楽しみです。

C868300011

フウロソウ科ゲンノショウコの尖った蒴果は、その根元に5つの種を見せていますが

B862310001

実ってくると蒴果が根元から裂けて弧状に跳ね上がり種を飛ばすそうです。右側のミコシは未だ根元に2つの種を残しています

B86750001

この状態では既に種は散布済みのようです。

しかしこのミコシグサの自然の造形美には感心させられます

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆変わった名前は小さな果実から ヒナノキンチャク(雛の巾着)

Ac37640001

Ad37790001

C375830001

Ca377210001

巾着に見立てられた果実の大きさは5mmほどでしたかね。花もよほど しないと見過ごしてしまいそうです、でもこの花の色合いは凄いでしょう

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ヒメハギ(姫萩)

A49200001

A52210001

Aa497010001

B50600001

E50640001

E57850001

F57760001

ヒメハギは小さい萩ということですが、ハギの仲間ではなく ヒメハギ科の草本です。花のつくりがややこしいです、大2枚小3枚の萼片と、筒状の花弁、その花弁の先端が3裂、そのうちの下側1枚がギザギザになっているのだそうです、ではオシベ、メシベは?。      この辺りでは瀬戸内海が見える南の山の日当たりの良い尾根に咲いています。ヒメハギ科にはあとカキノハグサ、ヒナノキンチャクがありますが、こちらはなかなかお目に掛かれないのでしょうね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ヒメハギ

02291 0262 0255_2 0271_2

萩ハギにに似た小さな花なので姫萩だって、何かが飛んでいるような姿でハギに似ているとも思えないですが。先日笠松山に群生している様子を携帯から送ってもらったので、思い出して探しにいってみました。先が穂状になっている筒型の花の長さは15mmほどの小さなものです。 4/15三角点坂越山

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒメハギ<ヒメハギ科>

22121

2169 マメ科のハギに似た小さい花なのでヒメハギ、しかし良く見ると花の構造は違います。先端の房状のところとか、羽を広げたような花弁(ガク?)など面白い形をしています。ヒメハギ科に分類される花は少ししかありません。この固体は大きな岩の真近かに直立していましたが

2261

こちらは人が踏んづけそうな縦走路を這っています。

      3/30 高御位山

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物