トキワハゼ<ゴマノハグサ科・一年草>

49931

普通に道端などに咲いている雑草、同じ仲間のサギゴケに良く似ている。春から秋にかけて年中花が咲いているのでトキワ、果実が爆ぜるのでハゼとのこと。花柱(メシベ)を先の尖った物でつつくと数秒で花を閉じるらしい、面白そうなので今度試してみよう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ムラサキサギゴケ<ゴマノハグサ科>

Murasaki351507_04_040001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

マツバウンラン<ゴマノハグサ科ウンラン属>

1790

17941 17771

1785

きれいな色の変わった形をした花なので、園芸種の種でも飛んできて育ったのかと思いましたが、野生しているようです。松葉のように細い葉が印象的でした。

4/28 近くのスーパーの駐車場付近

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

オオヒキヨモギ<ゴマノハグサ科>

0719        8/19 明神山

0393        8/18 天下台山

何処にもありそうな目立たない平凡な花ですが、RDB環境省カテゴリ 絶滅危惧Ⅱ類 です。しかし兵庫県ではそうでもないのでしょうね。

萼片?がツクバネ様、花はゴマノハグサ科、分からなかったので虎の巻を使いました。根元の方の葉は切れ込みが深く、ヨモギのような形でした。ヨモギはキク科ですけれどね。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

ミゾホウズキ<ゴマノハグサ科>

62371 62442 山中のヒュッテ(下の画像)の水場に咲いていました6229(9/13)

登山口には真新しいこんな警告がありましたが

5850_2

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

◆クワガタソウorヤマクワガタ<ゴマノハグサ科>

0222 02061 02171 花の大きさ 1cm強、背丈は10cm程です。ゴマノハグサ科で同じ仲間のオオイヌノフグリによく似た感じの花ですね。クワガタソウとヤマクワガタの違いは微妙なようですね。果実の様子が兜のクワガタに似ているので鍬形草とのことです。

0228 4枚の花弁のうちの一枚が小さいめです、オシベは2本?

ダイセンクワガタ、ミヤマクワガタ(昆虫ではありません)もありますね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆クチナシグサ<ゴマノハグサ科>

79111 7819 79051 クチナシグサ(別名 カガリビソウ)、萼片を付けた果実の形がクチナシに似ているので梔子草です(画像でも少し雰囲気がありますね)。当初この花の名前は分かりませんでした、ゴマノハグサ科と見当をを付けて調べたのですが該当する種がありませんでした、そこでさるネットに問い合わせると、直ぐに教えてもらえました。

7832 細長い対生する葉の脇から、葉と見間違うような大きめな萼片を持った花を対に付けています。

PS:イネ科の植物に寄生して養分を吸収しつつ、自分も光合成をおこなう半寄生植物

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆キクガラクサ<ゴマノハグサ科>

Ki69021 Ki69261 Ki8877 Ki8940 Ki6952 キクガラクサ、ゴマノハグサ科キクガラクサ属の一属一種ですが、ゴマノハグサ科の雰囲気はありませんね。葉の形が菊で、群生している様子を唐草模様に見立てて菊唐草(キクガラクサ)です。花柄と花の中心部分に粗い毛が生えています、雄しべは4本のようです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ヒナノウスツボ

0584_2 0607_3 0678 ヒナノウスツボ(雛の臼壷)、名前も変わっていますが、花も変わっていますね。1cmほどの ツボ型の花、その先端が5裂しています。濃い赤色系の上唇は庇のような感じを受けます。背丈50cmほど、対生した粗い鋸歯の葉を付けています。

薄暗い渓流沿いに咲いていて、地味な色をした花なので目立ちません。

同定の見当が付け難く、さるお尋ね花サイトへ、即時に教えて頂けました。似た仲間にサツキヒナノウスツボ、オオヒナノウスツボがあるそうです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ヒキヨモギ

5827 5832 5824 ヒキヨモギ、葉の形がヨモギに似ていて、茎を折ると糸を引くので 引蓬 です。花の構造は嘴のような上唇と、浅く裂けた下唇からなっていて、ヨツバシオガマの個々の花と構造がよく似ています。花の長さ 2cm弱ですか。

よく似た仲間にオオヒキヨモギがあり、昨年の投稿では同じこの花を間違ってオオヒキヨモギとしていましたが、オオヒキヨモギの花は、色がくすんだ灰色っぽい黄色で、上唇は先端が尖っていないようです。また別にセイヨウヒキヨモギというのもあるようです。

↓ 追伸 下の画像は2日後の8/13に別のところにあったものですが、ここの人はこれはオオヒキヨモギだと言っていました。納得できませんでしたけれど・・・、別にどちらでも、どうでもいいことですかね、そんなこと興味ありませんよね。

6424 6427

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物