イワカガミ<イワウメ科イワカガミ属>

21311 2050

2047

2193 2226

岩場に生育することが多く、葉に光沢があるので岩鏡。蕾のものから、実を結びかけているものまであった。後で分かったことだが、メシベの色が濃く目立っている。那岐山に咲いていた、同じイワウメ科のイワウチワと常緑の葉の形がよく似ていて、花が咲いていない時は、私には区別できない。

        4/29 三川山

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆イワウチワ at那岐山

2102 1966 24141 2378 2325 2409 23071 2276 1924 2350 2043 2109 しつこくオンパレです

山の画像、上は滝山~爪ガ城への稜線。下は手前に三角点1240mとその奥(中央)は最高点1250m

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

◆イワカガミ<イワウメ科>

98801 98251 98701 9862 99041 99134 ここのイワカガミは近場にあるのでアクセスは容易だが、岩場の急斜面に咲いているので近づくのに一苦労である。花弁は5裂していて、オシベが5本ある。岩場に育ち葉に光沢があるので岩鏡である。

9939 これは花後の姿である

9661 9925

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆イワウチワ(岩団扇)・4/22

A46600001 B463410001 B46590001 B47010001 C46960001 D46540001 D46720001 E38560001 E38760001

イワウチワはここ数年 那岐山鳥取側コースが 定番だったのですが、今年は那岐山には行けず 観賞先が変わりました。ここでは群生の数は那岐山には及ばず 足場も悪かったのですが、紋入り?の花弁を持ったもの()に出合えたのが収穫でした。

F46460001 G384510001

4月も下旬に入ると、さすがに花の盛りは過ぎ加減、果実になりかけのものも。

H39020001

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆近場で良いが 足場が悪い、 イワカガミ(岩鏡)

A42320001

A42900001

B417500011

B433010001

C42230001

Cd41860001

G423710001

I415810001

ここのイワカガミは近場にあるのでアクセスは容易だが、岩場の急斜面に咲いているのでには一苦労です。5裂した花弁の先が更に細かく裂けていて、オシベは5本、赤い柱頭が目立ちます。岩場に育ち葉に光沢があるので岩鏡ですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆イワウチワ(岩団扇)を見てきました

毎年のことなのですが、やはりピンクに輝くイワウチワの群生をを見ると感動です

7652img_0001

続きを読む "◆イワウチワ(岩団扇)を見てきました"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆渓谷沿いの急斜面に咲く イワウチワ

A93513img_0001

A9279img_00011

Ab9312img_0001

B92001img_0001

切立った崖の上方に咲いているので なかなかカメラが届きません。崖にへばり付くようにして出来るだけ近づいてみました。

続きを読む "◆渓谷沿いの急斜面に咲く イワウチワ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆斜面がお好み イワウチワ on para

Abimg_6954

Accimg_6784

Acimg_6768

Baimg_6406

Bbimg_6852

Bbimg_6940

Bbimg_7382

Bcimg_6490

Bcimg_6923

Bdimg_6714

Bdimg_7192

Beimg_6463t

Beimg_7078t

Bffimg_7116_1

Bffimg_6975

Caimg_7167

Cdimg_7302

Cfimg_7227 人気のイワウチワです、この花 大体がかなり急な斜面に咲いているので 毎年苦労して撮っているような気がします、その分 撮った画像を捨てるのが勿体なくダラダラと並べてしまいました。
薄いピンクから濃いピンクの花が、そして白花もありました。
同じ仲間にほぼ同じ花を咲かせるトクワカソウというのがあります、リュウノウギクとノジギクの違いのように葉の根元、葉と葉茎のつながる部分の葉の形(鋭角が鈍角か)が微妙に違うようです。
4/17

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆イワウチワ

Aimg_4277

Bbimg_4581h

Bcimg_3933

Cbimg_3870h

Cbimg_4497th

Ccimg_4149th

Dbimg_4031hcc

Fcimg_4452

Img_4425

イワウメ科イワウチワ、その葉の形からの命名です。毎年のことですが、この優雅な花を見逃すわけにはいかず、自生地に出かけてしまいます   4/23

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆イワウチワ on parade

Aaaaimg_1340h

続きを読む "◆イワウチワ on parade"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物