(番外編)スイカズラ と 荒野の決闘

Baaaaaimg_5406st_20230613161001甘い香りを漂わせるスイカズラの花は少し前に終わりましたが(画像は5月下📷)、

先日 TVでジョン・フォード監督の 西部劇名作「荒野の決闘(原題 My Darling Clementine)」(1946年制作)を見ていたら、なんと「スイカズラの匂いがする」というセリフ(字幕)が出てきて ”えっ! スイカズラ”  と驚いてしまいました。この映画 昔に何度か見ていますが、このセリフに初めて気付きました。当時のカウボーイたちが スイカズラの香りをかいでいたのでしょうか、また今の日本に咲いているものと同じものなのでしょうか。

場面は物語り中盤、アリゾナ州トゥームストンの街、 のどかな日曜日の朝のこと、 ヘンリー・フォンダ演じる保安官ワイアット・アープと二人の弟が 屋外で教会へ向かう人々を眺めている、と弟の一人が「スイカズラの匂いがする」、ワイアットが「俺だ、床屋でな」と返す、朝一番に床屋できれいにして香水をたっぷりかけられていたのです。そのすぐ後 失意で街を出ようとする 愛しのクメンタインに出合い、そこでも「お花の匂いがする」と言われ「私です」と答える。

そのあと 意思を変えた 愛しのクレメンタインに礼拝に誘われて、喜んで教会へ向かい、有名な 二人だけのダンスシーンが始まるわけです。

クライマックスは ワイアットが、自分の末弟を殺し 牛を盗んだ犯人が、クラントン一家であることをつきとめ、ワイアット3兄弟に ビクター・マチュア演じるドク・ホリディも加わり、クラントン一家との OK牧場の決闘 となるわけです。

ラストシーンは、この町に残り教師になるという 愛しのクレメンタインに、「また牛を連れてこの街に来る」と 約束し、馬に乗って「実にいい名前だ、クレメンタイン」と言い残し走り去っていきます。果てしない広大な荒野を疾走して去って行くワイアットをいつまでも見送るクレメンタインでした。

この物語は1880年代の史実に基づくもので、この 「荒野の決闘」 の前に2作、その後に有名な「OK牧場の決闘 」(ジョン・スタージェス監督1957年作)などつくられています。

「荒野の決闘」の 穏やかでスマートで そして恋には疎い感じのワイアット・アープを演じるヘンリー・ホンダ、 どこか遠くを眺めているような憂いのある表情をみせる ドク・ホリディを演じるビクター・マチュア、どちらもいいですね~。「OK牧場の決闘」の 厳つい感じのワイアットを演じる バーランカスター、切れ味鋭い ドクを演じる カークダグラスも良かったですが、どちらかと言えば前者の方が詩的で静かで何かムードがあって好きです。でも主題歌は「Oh My Darling Clementine 」もよく知られていますが、 何と言っても フランキー・レインの「Gunfight at the O.K.Corral」♪♪ ~がいい響きですね。

 

| | | コメント (0)

スイカズラ

Aaaimg_6376stt Aaimg_5355st Aaimg_5496stt  Aeimg_3831stt  Baaaimg_5509stt Caimg_0473sスイカズラ科スイカズラ、昔はよく花筒の奥の蜜を吸っていたので 吸葛、別名でキンギンカ 白く咲いた花は黄に変わるので(一日くらいで変わる)金銀花、またニンドウ(忍冬)とも呼ばれる。常緑つる性木本、花は2個セットで咲く、 10m近く這い上ることも。

| | | コメント (0)

ツクバネウツギ

Aaimg_9457s Abimg_8307tss Acaimg_8289tss  Adimg_8394s Babimg_6871tssCaimg_7048tssCcimg_6964tss  Ccimg_7010ss スイカズラ科ツクバネウツギ、落葉低木、樹高は2mほどに、花は2個セットで咲く。📷 5月初旬、ここでの開花は4月中旬。ツクバネは衝羽根で、秋に 果実(種)に羽根(萼片)を付けて舞い落ちる様子を、羽根突きの衝羽根に見立てての命名です。でもこの形、ビャクダン科の落葉低木 ツクバネ には及びませんけれどね。ユリ科に ツクバネソウ というのもありましたね。

よく似たコツクバネウツギは萼片が2~3枚で花が黄色っぽく少し小型です。

 

| | | コメント (2)

ガマズミ

Aaafimg_5564csas Aimg_3271ss        Cimg_3241ss   Ebbbimg_4371sas スイカズラ科ガマズミ、落葉低木、樹高5mほどに。よく似た仲間にミヤマガマズミ、コバノガマズミがあります。3種の違いは微妙な ので、同定は難しそうです。

| | | コメント (0)

スイカズラ

Aaimg_6843sc Abimg_8074sc Acimg_7116t2sc Adimg_6907sc Afimg_6792s Agimg_6999sc Ahimg_7156scスイカズラ科スイカズラ、半常緑つる性木本。花は咲いたときは白く 、直に一日くらいで黄色に変わるので金銀花の別名があります。花は二つセットで咲きます

| | | コメント (0)

コツクバネウツギ開花

Heddaimg_0599tss Heddbimg_0782ss Heddcimg_0751ss Hedddimg_0775ss

| | | コメント (2)

若葉・ガマズミ

Hedbaaimg_8069ss Hedbaimg_9206ss Hedbeimg_9347ss Hedbfbimg_9338ss  

| | | コメント (0)

スイカズラ

01aimg_0403tss 02caimg_1044ss 03caimg_0379tss 04cimg_0247ss 05img_0360tss スイカズラ科スイカズラ(吸い葛)、常緑つる性木本。別名で花の色が金色から銀色に変化するのでキンギンカ(金銀花)、またニンドウ(忍冬)とも、英名でハニーサックル (Japanese honeysuckle )、学名が「 Lonicera japonica 」日本原産なのですね

 

| |

スイカズラ

 02daaabimg_0940t2st 03aaimg_2043s 04abimg_2028ts 05aimg_1933st 06aimg_3208ts 07bimg_9539ts 08caimg_1955s 09cimg_2078s    12eimg_2373s  スイカズラ科スイカズラ、半常緑つる性木本(この辺りでは常緑かな)、昔の子供が花の奥の蜜をよく吸っていたから吸葛とか、クマンバチが吸密に訪れていますが奥まで届くのかな

二つ並んで咲く花は 白から黄色へと変化する、で別名がキンギンカ(金銀花)、また常緑故 ニンドウ(忍冬)とも呼ばれる

ここの株は、高さ 3mほど空中を上に伸びて、横の樹の枝に絡まっている(どうやって上の枝に絡みついたのかよく分からない)、幹も 太さ 3  1cmほどの大物である

スイカズラ科といえば、ツクバネウツギ、タニウツギ、ガマズミ、オオカメノキなどがあるが、このちょっと仲間外れのようなスイカズラが科の名前になっているのがよく分からない

| | | コメント (2)

◆ツクバネウツギの開花

Img_7715

Img_7710

Img_7708

Img_7729 スイカズラ科ツクバネウツギ、その花の根元にある 4~5枚のガク片が秋に果実を付けてクルクル舞い落ちる様子を羽根衝きの衝羽根に見立てての命名です。コツクバネウツギもありますが、そちらはガク片が2~3枚です。
スイカズラ科の仲間はスイカズラを初めに、ウグイスカグラ、アベリアなど花を2個セットで咲かせるものが多いようです。
4/29

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物