◆山野は秋の気配か ゲンノショウコ

17282himg_0001 ゲンノショウコの花を見ると秋を感じます、実際には7月には咲き始めていますがね。現の証拠 は薬草としての即効性を現わした命名です

1644himg_0001  既に果実も付けています、この果実が弾ける様子から別名がミコシグサ

16472img_0001 10本の雄しべは葯を付けています、この薄紫色の葯が飛んでしまってから、雌しべの柱頭が5つに開きます。自家受粉を避ける雄性先熟の仕組みです

E17051img_0001 花の大きさは1~1.5cm、赤花も見かけることがあります

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆既にゲンノショウコが・番外編

既にと書きましたが、夏に咲く花で 過去には6月中旬のかかりから咲いていたケースもありました

7722img_0001

本峰は雲の中です

77461img_0001

77321img_0001

7702img_0001

77361img_0001

薬草として下痢止めの効き目が直ぐに現れるので、現の証拠。花の大きさは1cmほど、白花と赤花があります  8/3

続きを読む "◆既にゲンノショウコが・番外編"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆白、ピンク、赤を咲かせる ゲンノショウコ(現の証拠)

97560001

D97660001

E978110001

F82820001

Fa764300011

光線の関係もあるかと思いますが、白~ピンクの間は色が微妙に変化している感じですね。

こちらはビッチュウフウロ(備中風路)風ですね

Gb794110001

Gf790610001

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ゲンノショウコ(現の証拠)、白・白&ピンク・ピンク・赤

2929 2924 2927_2 2905

33061469

色が上手く出ません    とくに赤は、  カメラor腕orコツ   

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆グンナイフウロ(郡内風露)・涸沢

3206 3207 32101 山梨県の郡内地方で初めて認知されたフウロソウということでグンナイフウロ、横向きに咲いた花から突き出した雄しべ雌しべが目立ちます。フウロソウにしては大きめの花で3cmほどありますか、伊吹山では5月下旬から咲いているようですが、ここでは未だ咲いています。    7/31 涸沢~北穂

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ハクサンフウロ at涸沢

3342 3198 3253 41341

アルプスを代表する花の一つ ハクサンフウロ、涸沢と北穂南稜で見ることが出来ました

↓ 涸沢キャンプ場と北穂南稜の上り

3105 3349

今回の穂高行きで した花を気ままに順次投稿していこうかな と思っています、付近の情景も付け加えながら。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆あわてんぼうの ゲンノショウコ

87221 白花 ゲンノショウコ、一株だけです ちょっと早すぎると思いません?         6/11 明神山ふもと

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆アメリカフウロ

32302 32361 フウロソウ科の花はハクサンフウロとかゲンノショウコとか可愛い花です、この花も個々に見るときれいに整った花ですが、野で雑草化して蔓延っている姿はあまりいただけませんね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ミコシグサ<フウロソウ科>

3579 35963 3563 3568

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物