オオヤマフスマ<ナデシコ科>

ちょっと古く、一ヶ月ほど前の話なのですが

6465164381 7/29入笠山に咲いていて、ズーと分からずじまいだったこの花、別件でネットを繰っているうちにヒョイと出てきました。オオヤマフスマ、霧ヶ峰とか美ヶ原では6月ごろに咲いているようです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

フシグロセンノウ<ナデシコ科>

55531 55702 園芸種を思わせる鮮やかな色と、語呂のいい名前で何か引き付けられる雰囲気のある花である。岡山県の山では見たことがあるが、西播磨の山でお目にかかったのは私は初めてである。節黒仙翁、茎の節が黒いのは確認できなかった。

5457 水を減らして中洲を見せる田口湖

5477 僅かに頭を見せる明神山、七種槍手前から

55041 全貌をみせる明神山は七種山手前から

55901 フシグロセンノウは一輪しか花をつけていなかったが、こちらは5輪ほど付けている

モブログ投稿では現状 画像は送れない

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ノミノツヅリ<ナデシコ科>

86891 87011 8688 ノミノツヅリ(蚤の綴り)、花弁より大きな尖った萼片が目立ちます、花の多きは 5mm 程で、花弁が2裂していればハコベによく似た感じです。このノミノツヅリは道端に育っていますが、ノミノフスマというのもあって、こちらは田圃に育っているそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆カワラナデシコ<ナデシコ科>

15121 14891 15021 1483 カワラナデシコ(河原撫子)、今は咲き始めですかね、秋の七草に数えられるということは花期が長いのでしょうね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆シコタンハコベ

39772 39751 39732 シコタンハコベ(色丹はこべ)、これも色丹島関連ですね。10枚に見える花弁は、実は5枚の花弁が各々深く2裂したものです。花の大きさは 1cm強 雄しべの赤い葯が印象的です。北穂~涸沢岳の岩稜の隙間に咲いています。

↓ 涸沢分岐を過ぎると上り返して直ぐに北穂南峰です、そこからの北峰、槍ヶ岳方面。そして南峰からドーム南ルートへ一気に下っていきます。

3663 3664 3666 3671

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆イワツメクサ(北穂)

38011 34011 2803 3123 イワツメクサ(岩爪草)、岩と岩の間の砂礫地に群生、1.5cmほどの真っ白な花と、針状の細長い葉が目立ちます。10枚に見える花弁は、前出のシコタンハコベと同様に 5枚の花弁の各々が深く2裂したものです。

涸沢~北穂、北穂~涸沢岳岩稜に咲いています。

↓ 涸沢岳に向けて奥壁バンドを行く、正面は 前穂~奥穂の吊尾根

3732 3734 3738 3743 3748 3756 3765 3766

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆センジュガンピ(千手岩菲)・上高地

2447 2448 2444 26752 43881 日光の千手ヶ浜で認知され、中国原産の岩菲に似ていたので千手岩菲とか。    7/30 上高地~横尾&横尾谷に沢山咲いていました

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆フシグロ(節黒)、昔は明神山の頂上にも咲いていましたが

5268 52611 5263 5271 茎の節の部分が黒っぽいのでフシグロ、ハグロソウと同じ発想の命名ですね。花冠の筒状の部分は萼片が一体化したものらしく1cm強の長さがあり、全体の背丈は30cm近くありましたかね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆フシグロセンノウ(節黒仙翁)、まるで園芸種のような華やかさ

7274 7288 山中で出会うとその一際明るいオレンジ単色の華やかさに驚かされます。山野草の中では一番華やかな色をしているように思えます。

一株のみ元気な花が目に入りましたが、他の花は既に花期を過ぎたようで衰え気味でした。

京都の仙翁寺によく咲いていたといわれるセンノウという花に似ているそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆カワラナデシコ(河原撫子)Part2、名前に河原を冠しながら1000mの稜線に咲く

5323

532373472_2 秋の七草のナデシコですが、6月末には野に咲いているのを見かけましたし、私には何か季節感の乏しい花に思えます。1000m付近の稜線で見かけたので、タカネナデシコかなとも思ったのですが、タカネナデシコはこの辺りには育たず、もっと北の方に咲く花のようです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物