◆ハエドクソウ(蝿毒草)

70320001

C701310001

背丈は20cmほどの有毒植物、薄暗い谷筋に咲いています。ハエドクソウ科は一属一種、この花しかないようです。

71280001

花の上には蕾が付いていますが、下は既に引っ付き虫の果実になりかけています。一つの株で同時に開く花は1~3個くらいまでのようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ハエドクソウ

Hadoku10137_24 Haedoku9271 Haedoku92687 Haedoku4979 ハエドクソウ(蝿毒草)、画像も薄暗く、名前も何だか敬遠したくなる花です。この植物から蝿捕り紙に使う成分が採れるとか、全体が毒を含んでいるとも、しかし花には吸蜜の蜂が、蝶もくるそうです。ハエドクソウ科の1科1属1種の特異な花です、果実はくっつき虫です。花の長さは1cm程、渓谷沿いの薄暗い樹林の下に咲いています。7月上旬から咲いていますが、まだ今でも花を見ることができます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1科 1属 1種なのよ!

だけど ハエドクソウ だって、嫌ねー

Y1995

   下の方から順番に咲いていくの

Y10321 Y1964

Y1979

花の大きさは 1cm以下で、背丈は50cmほど、葉は下の方で3段ほど対生していて、茎も途中で3っほどに分かれています。蝿を捕る毒をもっているし、くっつき虫にもなるしので近づかない方がいいわよ。 7/9 小河にて

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物