栄誉
自然の荒波に揉まれて 生き抜いてきた勲章です、ツマグロヒョウモンの ♂さん、外縁がかなり千切り取られています
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の ♀さんは、有害の蝶 カバマダラに擬態しているといわれ、♂さんと見た目がかなり違います
蝶々の ♂ ♀さんの見分けは、全般的にかなり難しいです、そんな中ツマグロヒョウモンは一目瞭然で判別できます、 でも さらにその上をいき、 ♂ ♀さん まるで別種のようなのが、 同じタテハチョウ亜科(ドクチョウ亜科)で 名前もよく似ている メスグロヒョウモン(雌黒豹紋)です ⤵ 画像は ♂さんです
参考までに メスグロヒョウモン ♀さん そして ツマグロヒョウモン ♀さん です、どんな戦略でそんなに模様を変えるのですかね
より以前の記事一覧
- ◆アカタテハ 2014.11.12
- ◆キタテハ 2014.11.10
- ◆破れた地図が宙を舞うか イシガキチョウ 2014.09.23
- ◆高原がお好みか ウラギンヒョウモン 2014.07.20
- ◆タテハチョウ4種 2014.06.17
- ◆ミスジチョウ、ホシミスジ、コミスジ 2014.06.07
- ◆国蝶 オオムラサキ ほか 2013.06.30
- ◆ルリタテハの完璧擬態 2012.08.28
- ◆ホシミスジ&コミスジ 2012.07.03
- ◆なんと国蝶 オオムラサキではないですか 2012.07.02
- ◆サカハチチョウ&イチモンジチョウ 2012.06.19
- ◆頂上で縄張りを守る ツマグロヒョウモン♂ 2011.08.08
- ◆ヒメアカタテハ 小春日和には飛び出してくる 2010.11.17
- ◆アカタテハ この固体は越冬するのだろうか? 2010.11.09
- ◆ルリタテハ 瑠璃色の帯模様が鮮やか 2010.10.22
- ◆ツマグロヒョウモン 豹紋蝶では一番よく目にする 2010.10.20
- ◆キタテハ 水虎の尾がお好みの蝶・その1 2010.10.07
- ◆アサマイチモンジ 名前は一流だが翅がボロボロ、久しぶりの初見の蝶 2010.09.10
- ◆見る角度によって紫色に輝く コムラサキ 2010.08.18
- ◆久しぶりに姿を見せた スミナガシ 2010.05.23
- ◆優雅な滑空を見せる コミスジ 2010.05.19
- ◆LorCかと期待させるも キタテハ 2009.10.26
- ◆いつ見ても翅がボロボロ? イシガキチョウ(石垣蝶)=イシガケチョウ(石崖)♂ 2009.09.17
- ◆♀さんとは全く見た目が違う メスグロヒョウモン♂ 2009.09.12
- ◆警戒心が薄い コミスジ 2009.09.10
- ◆一応 オオムラサキ です 2009.08.28
- ◆上へ上へと遠ざかる ミドリヒョウモン♂&♀ 2009.07.31
- ◆黄色の長い口吻を伸ばす ゴマダラチョウ 2009.07.31
- ◆それほど好きという訳ではありませんが サカハチチョウ・オンパレ 2009.07.28
- ◆紫色に輝いたり輝かなかったりの コムラサキ♂ 2009.07.26
- ◆翅の表裏で確認 オオウラギンスジヒョウモン 2009.07.23
- ◆♂♀の見分けは超簡単 メスグロヒョウモン♀ 2009.07.11
- ◆同じ蝶とは思えぬ表裏の隔たり ヒオドシチョウ(緋縅蝶) 2009.06.17
- ◆アカタテハ Part2 2009.03.08
- ◆ヒオドシチョウ 2009.03.05
- ◆12月の蝶たち・その2 2008.12.13
- ◆12月の蝶たち・その1 2008.12.12
- ◆ヒメアカタテハ(姫赤立翅)Part2、ヒメは華やかさの姫? 2008.09.29
- ◆ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)、翅表が紛らわしい豹紋蝶 2008.09.28
- ◆ミドリヒョウモン(緑豹紋)Part2、こちらは♀(雌)さんです 2008.09.26
- ◆ヒメアカタテハ(姫赤立翅)、よく似たアカタテハとの違いは? 2008.09.19
- ◆ルリタテハ(瑠璃立翅)Part2、何という表裏翅模様の隔たりか 2008.09.12
- ◆ミドリヒョウモン♂ 2008.09.01
- ◆メスグロヒョウモン♀ 2008.08.27
- ◆アカタテハ(赤立翅) 2008.08.20
- ◆サカハチチョウ 2008.08.12
- ◆ツマグロヒョウモン 2008.08.11
- ◆ゴマダラチョウ 2008.08.09
- ◆コムラサキ at横尾 2008.08.06
- ◆フタスジチョウ 2008.08.05
- ◆ミスジチョウ 2008.08.03
- ◆イチモンジチョウ 2008.07.29
- ◆イシガキチョウ 2008.07.26
- ◆コミスジ 2008.06.22
- ◆ホシミスジ 2008.06.21
- ◆墨流し 2008.06.17
- ◆タテハチョウ科 3種 2008.03.21
その他のカテゴリー
その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蛾 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物
最近のコメント