ルリタテハ 姿を現わす

00img_0845s1タテハチョウ亜科ルリタテハ、前翅長3cm強の中型蝶です

暖かい日差しに誘われて姿を現わしました、この個体は成虫で冬を越したのでしょう、翅も少し痛んでいるようです。枯葉などに潜んで冬を越すのでしょうかね、翅があるので大変ですね

幼虫の食樹のサルトリイバラは、ここにはそこそこあります

 

| | | コメント (0)

暖かい日には

Aaimg_0053st2 Abimg_0033sタテハチョウ科アカタテハ、前翅長3cmほどの中型で、鮮やかなオレンジ色が目を引く蝶です

11月中旬になっても、暖かい日には姿を現わします、そして成虫で越冬して、来年3月の日差しのある日には また姿を見せます

| | | コメント (0)

栄誉

001aacimg_06502 自然の荒波に揉まれて 生き抜いてきた勲章です、ツマグロヒョウモンの ♂さん、外縁がかなり千切り取られています 

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の ♀さんは、有害の蝶 カバマダラに擬態しているといわれ、♂さんと見た目がかなり違います

蝶々の ♂ ♀さんの見分けは、全般的にかなり難しいです、そんな中ツマグロヒョウモンは一目瞭然で判別できます、 でも さらにその上をいき、 ♂ ♀さん まるで別種のようなのが、 同じタテハチョウ亜科(ドクチョウ亜科)で 名前もよく似ている メスグロヒョウモン(雌黒豹紋)です  ⤵   画像は ♂さんです002baimg_0008ts 003bbaimg_0029ts 004bbimg_0019s 005beimg_0005ts

参考までに メスグロヒョウモン ♀さん  そして ツマグロヒョウモン ♀さん  です、どんな戦略でそんなに模様を変えるのですかね

| | | コメント (0)

◆キタテハと遊ぶ

Abaaabimg_4345t4

Abaaacimg_4286t2

Abaaaimg_4391t22t

Abbaimg_4717h2

Abbaimg_4780h

Abbbaimg_4817th

Abcaaimg_4299t

Abcaaimg_4490t

Abcabimg_4487th

Abcabimg_4851hct

Abcbcaaimg_4852t1h

Abcbcabimg_4692t

Abccbcimg_4858ht

Abccccimg_4848thc

Abcccdimg_4859ht2

Abccdaaimg_4500t

Abccdaimg_2617t

Abccdbimg_4496t2

Abccdcimg_4474cht

Abcceimg_4184t222

Abccimg_2540hct22

Abcdimg_4657t2ht

Abcimg_4877th

Aedimg_4348tcht

Agbbimg_4398tht2

Badcaimg_4514t2

Bbaimg_25892s

Bbcaimg_24502

Bbcimg_4507hct2

Img_4477ht3

Img_4497t3

Img_4873tht3

タテハチョウ亜科キタテハ
翅を裏側から見ると、外周の複雑な切れ込みがと、白いC字型の斑点が個性的です
フィールドではいつも キタテハだったかな、ヒオドシチョウだったかなと惑います。帰宅してネット図鑑を見て、ああキタテハだったかと確認です
またシータテハと大変よく似ています、でもシータテハにはお目にかかったことがありません
エルタテハも同じ部類ですね
10/18

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆イシガキチョウ画像 on para

Aabaimg_1533h2t2t32

Aabbimg_1060ht2

Aacgaimg_0858

Aacgbimg_0862

Aacgimg_1071hst22

Aacgimg_1210hcthタテハチョウ亜科イシガキチョウ、またイシガケチョウとも
個性的な模様をしています、そしてその模様は前・後翅があたかも一枚の翅のように上手く繋がっています
翅を広げて止まりますが、前、後翅の間にくさび型の隙間が出来、いかにも切れ込みの入った一枚の翅のようにみえます

以下似たもの画像です  10.14Abaimg_1509t

Abeaimg_1558t12

Abeimg_1086hts

Abfimg_1536tc2

Abgimg_1240c

Acfimg_1201cht

Acgaaimg_1255t

Acgimg_1210hsct

-

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ツバメシジミ&ツマグロヒョウモンと遊ぶ

Aacimg_4462

続きを読む "◆ツバメシジミ&ツマグロヒョウモンと遊ぶ"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆蝶々たち

Aaaaimg_1571th

Aaaaimg_1565th

Aaabimg_1684

Aaabimg_6165

Aaacimg_7789th

Aaacimg_7804th

Aaaimg_1836thtc

Aaaimg_1850t2

Aaaimg_4618

Aaaimg_4630
・枯ススキの上でポーズを取ってくれるお馴染みツマグロヒョウモン
・保護色アベマキの木肌がお好みのサトキマダラヒカゲ
・ジャコウアゲハ、この辺りにお好みのオオバウマノスズクサでもあるのか 飛び去ることはありません
・二頭で辺りを飛び回っているのもジャコウアゲハかな?
・イヌザンショウに興味を示し産卵の真似事はカラスアゲハ?、卵はありませんでしたが

続きを読む "◆蝶々たち"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆暖かい陽射しに誘われて

そういえば今日は啓蟄です、でも土の中から出てきた訳ではありませんがねAccimg_6877ht2_2

続きを読む "◆暖かい陽射しに誘われて"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆小春日和の日向ぼっこ

Aaaimg_8674t

続きを読む "◆小春日和の日向ぼっこ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ルリタテハ

Aaimg_9806t

続きを読む "◆ルリタテハ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物