◆ 5月に 📷 した蝶たち

 

Aaaimg_2287_2シジミチョウ科アカシジミ、今から追っかけを始める人もいるゼフィルスの中では一番の発生です  5/30

Aaimg_8029t_1シロチョウ科モンシロチョウ、タニウツギの花は少し深いですね

Baimg_9564ht

Baimg_9571t2

Baimg_9655t

Bbimg_8218tジャノメチョウ亜科ヒメウラナミジャノメ、止まって暫らくすると翅を広げます

Bcimg_2158htジャノメチョウ亜科コジャノメです、よく似たヒメジャノメと紛らわしいです

Caimg_9801thタテハチョウ亜科サカハチチョウ春型、夏型はかなり雰囲気が違っていて、イチモンジチョウ↓似で、同種とは思えないくらいです

Cbimg_8791イチモンジチョウ亜科イチモンジチョウ

Ccimg_8598t

Cdimg_9896ht21イチモンジチョウ亜科コミスジです、ミスジチョウ、オオミスジ、ホシミスジなどよく似た仲間が多く画像を持ち帰らないと同定できません

Ddimg_9640t2アゲハチョウ科アオスジアゲハ、吸水中ですが実物のようにはきれいに撮れません

Img_2012thこの写りの悪いシジミチョウ科は、スギタニルリシジミ、見栄えはよくありませんが 生息域、生息期限定の少し珍しい種です(4月下旬雪彦山にて)

Dimg_8786tこれは蛾の仲間キンモンガ、昼間に飛び回っています

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ツマグロキチョウ、キタキチョウなど

Abbbaimg_2511ht

Acbaaimg_2821t2h

Aceimg_3131t

Acgcimg_1880thtツマグロキチョウ、キタキチョウ、モンシロチョウ、少し毛色が変わってヒラタアブ

以下は似たもの画像のオンパレです

続きを読む "◆ツマグロキチョウ、キタキチョウなど"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆小春日和には姿を見せる ツマグロキチョウ

Aaimg_5118t2h

Abimg_4920t

Acimg_5115c_2 ツマグロキチョウが2匹姿を見せていました、シロチョウ科の黄色の蝶には、この他にモンキチョウ、(キタ)キチョウなどがいますが、このツマグロキチョウは日本のレッドデータで環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている希少な蝶なのです、この辺りでは時々見かけますがね
褄黒黄蝶、透けた翅から分かるように前翅表の外周(褄)が黒くなっています
夏型、秋型があり、秋型は後翅裏に黒っぽい筋が走っています、また前翅先端が角張っています
小春日和には成虫越冬組の蝶、キタキチョウ、モンキチョウ、テングチョウなども日向ぼっこに姿を現します

Acimg_8868

Img_5022t

Kimg_5069 県花のノジギクにそっくりなリュウノウギク、頂上にサクラ一輪、そして尾根筋にはモチツツジも咲いていました

Kkimg_5016 11/17 檀特山でのことでした

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

◆コマツナギ、ヌスビトハギに スジグロシロチョウ

10953img_0001

1101img_0001

1113img_0001 マメ科コマツナギ、この茎は細いですが大変強くて千切れません、馬を繋げるほど丈夫なので 駒繋ぎ です

11431img_0001

1126img_0001

11591img_0001 こちらはマメ科ヌスビトハギ、果実を盗人の足跡に見立てての 盗人萩です

止まっている蝶々は一見モンシロチョウですが、スジのあまり黒くないスジグロシロチョウのようです

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆モンシロチョウ&キチョウ

2358img_0001

1038img_0001

10451img_0001

2695img_0001

野原や畑では一番よく目立つ蝶です、でもゆっくりと止まっていることは少なく のチャンスは少ないです、また止まっている時に翅を開くことは ほとんどないようです。
よく似た仲間にスジグロシロチョウ、モンキチョウ、ツマグロキチョウなどがおり、飛んでいる時は種名は分かりません。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

◆吸水するキチョウ

52711img_0001

こちらは吸水中のキチョウです、路面は湿っている程度の感じで、吸えるほどの水があるようには見えませんでしたが。アゲハ蝶と同じようにお尻から水を出しているのでしょうかね

続きを読む "◆吸水するキチョウ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆花から花へと秋型 ツマグロキチョウ(褄黒黄蝶)

A88590001 Aa88690001

B05490001 B05630001_2

Ba05670001 Ba05780001

C05760001 C05810001

Cc88770001

D06260001 D06180001

ヤマハギ、ヤマハッカ、コウヤボウキ、オミナエシへと渡り飛ぶツマグロキチョウです。止まっている時には 名前の由来である褄黒の翅表は先ず見せません、飛んでいる時のその片鱗がたまたまに収まっていました(上から5段目の右の画像)。ツマグロキチョウいるところにカワラケツメイ有りで、幼虫の食草は唯一カワラケツメイとのことです。この辺りの山地ではキチョウに混じって飛んでいるのを見かけますが、ツマグロキチョウの方は環境省RDBでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。秋型ツマグロキチョウの特徴は後翅裏面に走る斜め筋模様と前翅先端コーナーが尖り気味になっている点です、それと目の色も違うようですね。夏型のツマグロキチョウはキチョウに近く紛らわしいです

こちらはセイタカアワダチソウ、センダングサで吸蜜中のキチョウです、飛んでいる時はツマグロキチョウとなかなか見分けが付きません

E00480001 E99740001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆紛らわしいキチョウ(黄蝶)

750010001

キチョウ独特の黒っぽい斑点が見えず 同定に戸惑います。このような雰囲気のツマグロキチョウもいますからね。  8/29

48030001

こちらは翅裏表面に少し斑点の様子がうかがえますかね。前翅先端の透けた模様と、前翅縁に少し見えている黒い斑点、それと目の色はキチョウのものですね。 7/13

48910001

普通はこのように翅裏表面に黒っぽい斑点が散らばっています。 7/13

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆モンシロチョウなの スジグロシロチョウなの?

Aacaigh4px

この画像は山友Yさんのされたもので、著作権でいうとちょっとややこしいですが、事後承認ということで勝手拝借させて頂いて、

さてこれは?、黒い紋は見えていませんが、モンシロチョウの雰囲気ですね

Ab48490001

これは我が裏山で撮ったものですが、上のYさんの画像と同じ感じで、モンシロチョウでしょうね

Ac44800001

60830001

上の2頭、これはスジグロシロチョウですかね ??

は以前スジグロシロチョウとして投稿した再掲画像ですが、何だか怪しくなってきましたね、みなモンシロチョウかもね

Ac97281w0001

Ac2448w0001

モンシロチョウは畑、スジグロシロチョウは山近辺、という雰囲気ですが一概には言えませんね。モンシロチョウとスジグロシロチョウは一からげでモンシロチョウと呼ばれてることが多いようですが、どちらも同じくらいに普通に見られる蝶のようです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆これは希少種か! だが束の間の喜びだった キチョウ

エッ これは? 褄黒の黄蝶は何だった 初めて目にする貴重種だと思い追っかけましたよ

19580001

19590001

19510001

よく見れば 何のことはない、翅の先端が欠けて反対側の翅表が見えているキチョウでした。 そういえば似たような前例がありました。   こちらはネジバナで吸蜜中のモンキチョウです。( 7/2)

18850001

18880001

こちらは少し古く6月中旬 スジグロシロチョウ の翅表です、あまり上手くないですがなかなか見せてくれませんので。

762410001

ところで今日7/2午後は曇り空でしたが、梅雨で空中の埃が洗われたのか、久し振りに遠望が利く日となりました。

211910001

たつの市の大成池越しに明神山がくっきりと

21600001

淡路島と四国を繋ぐ鳴戸大橋の支柱が肉眼で微かに

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物