トラフシジミ

01aaimg_0606s 01abaimg_0627s2シジミチョウ科トラフシジミ、前翅長 2cmほどの中型蝶、4、5月に発生するのは、蛹の状態で越冬した春型、6~8月に発生する夏型に比べると 鮮やかな色合いをしています

トラフは虎斑、茶と白の縞模様からの命名

登山道で日向ぼっこをしていて、翅表を見せてくれましたが、光線の加減で少し色がズレているかも・・・

幼虫の食草は、フジ、クズの花とのことです

 

| | | コメント (0)

越冬に向けて

Aaimg_2807st1  Bbimg_2735st1シジミチョウ科ムラサキシジミ、前翅長2cmほど、幼虫の食草はアラカシなど。

蝶は、種によって、卵、幼虫、蛹、成虫の状態で越冬します。このムラサキジジミは成虫状態での越冬です。

いまは越冬体制にに入るため日差しを浴びてエネルギーを蓄えています。冬の間は、外敵や雨風雪から身を守るため、枯葉に紛れるなどして じっと耐えているのでしょう。

| | | コメント (0)

ゼフィルスの仲間 アカシジミ

Aaaaimg_4897s Aaaaimg_4816tsシジミチョウ科ミドリシジミ亜科の中に、ゼフィルスと呼ばれ、落葉広葉樹の森を生息地とし、5~7月に発生する一群の蝶がいます。日本にはミドリシジミをはじめオオミドリシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミなど25種の仲間がいるのですが、雄の翅表の 緑青色の金属光沢の輝きがとてもきれいな種がいることで 人気になっている一群です。ゼフィルスの語源は、ギリシャ神話の西風の神 ゼフィロスに由来するするものです。

このアカシジミはゼフィルスの中でも、目に付きやすい種で、山裾や街の公園などでも見ることができます。翅表は見せてくれませんが、それほどのものではないようです。幼虫の食草はコナラ、アベマキ、ミズナラなどのブナ類で、前翅長2cmほどです

朝8時過ぎに道端で見かけたのですが、近寄っても逃げるわけでもなく、すぐ横に飛び移るくらいで、羽化したばかりかなと思うくらいの動きでしたが、翅を少し傷めているので年季は入っているんで、未だ目が覚めていなかったのかな?。

| | | コメント (0)

梅雨の晴れ間に ゼフ蝶 ウラナミアカシジミに遭遇

01aaimg_4288t2ss 02caaimg_4301ss 03cimg_4312ssよく登る裏山からの下山中、登山道最後の辺りで、目の前の雑木の葉に鮮やかな模様をした蝶が動いているのが目に入りました。シジミチョウ科ゼフ蝶の仲間ウラナミアカシジミ ♀さんでした。この山で出会ったのは初めてで驚き、うれしかったですが、まあ出会って不思議はありませんかね。  翅裏はオレンジ地に細切れの黒線の入った派手な縞(ゼブラ)模様、翅表全容はなかなか見せてくれませんが 全体がオレンジ色で 前翅頂の一部に黒い縁取りがあります その幅が広いのが♀さんとのことです(♂さんは幅がなく線状になっています)、前翅長は16~22mm。   後翅に尾状突起がありますが、これが触覚にも見え 目の良くない私には よく見ないとどちらが頭なのか戸惑ってしまいます、また2頭が交尾しているようにも見えてしまいます。これはどちらが頭か尾か分からなくして、外敵から身を守る術になっていると聞いたような気もします。 ウラナミアカシジミは、低山や平地の雑木林の樹上を生活圏とし、年一回6月の発生で、卵の状態で越冬し、幼虫はクヌギ、コナラ、アベマキなどの葉を食草とするそうです。  この山では、アカシジミ、ミズイロオナガシジミのゼフも見られそうな気がします、夕方になると活発に飛び回るそうなので、また覗いてみましょうかね。

ゼフィルス・Zephyrus(ゼフ蝶)と呼ばれる蝶の一群は、樹上性のシジミチョウ、ミドリシジミ族の仲間であり、年一回 5月中旬~8月に順次発生し、卵で越冬する種で、日本には25種が生息、蝶好きな人にはこれを追っかける人も多いとか…。

| |

ルリシジミ ♀

01abimg_4544sct2s

02abimg_4564s

03bbimg_4528sc2t2s

 

05ccimg_4537s シジミチョウ科ルリシジミ ♀さんです、前翅長12~19mmとあります。♀ さんは 翅表の白っぽい地色を グレー色で広く縁取っていますが、♂ さんは翅表全面が青っぽい色をしています

山の稜線の日当りの良いところの少し高い所に飛び出してきました、幼虫の食草のマメ科の植物の蕾に産卵しているのですかね、年3~4回発生するそうですから

ルリシジミとよく似た仲間にヤマトシジミスギタニルリシジミ、シルビアシジミがいますが、識別同定は主に 前翅羽根裏の黒い斑紋の並び方で行います。またカタバミの近辺を低くひらひらしているのは よく見かけるヤマトシジミ、トチノキの近辺を3~5月限定で飛んでいるのはスギタニルリシジミ(黒い斑紋の並びはルリシジミと同じかな)、シルビアシジミは見たことのないのでよく分かりません

| | | コメント (2)

ムラサキシジミ

01caimg_4034ss シジミチョウ科ムラサキシジミ、登山道を歩いているとムラサキシジミガ飛んできて、目の前のコウヤボウキの葉に止まりました。 木漏れ日が差してくると、日が効率よく当たるように 止まっている向きを調整しながら翅を開いてくれます。日が陰ると翅を閉じてしまいます。秋口の蝶はよく翅を開いてくれるようです

02baaimg_4072s

03bcaaimg_4024s

04bdimg_4177ts

05aaaimg_4153s

翅裏は地味ですが、翅を開くと鮮やかな紫色を見せてくれるので、それを待ってみたくなります。花で吸密する姿はほとんど見かけないそうですが、山中では何を食べているのでしょうかね。前翅長20mmほど、成虫で越冬するそうです。幼虫の食草はブナ科常緑樹スタジイやアラカシ、ここでは落葉樹のコナラ、クヌギも食べているかもしれません

| | | コメント (2)

◆里山ふもとでゼフ 4種

Abaimg_8507t

続きを読む "◆里山ふもとでゼフ 4種"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ツバメシジミ&ツマグロヒョウモンと遊ぶ

Aacimg_4462

続きを読む "◆ツバメシジミ&ツマグロヒョウモンと遊ぶ"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆ゼフ一号 アカシジミ

Aaaimg_9690htゼフィルス、通称ゼフと呼ばれる蝶は、主に雑木の樹上がお好みで、卵で越冬、幼虫は主にブナ科の葉を食し、5/中~7月の年一回発生するシジミチョウ科のミドリシジミ亜科を中心とする 25種のことをいい、一部の愛好家の間では人気のある蝶たちです
うまいこと樹上から湿地のシダの葉に下りてきてくれました

続きを読む "◆ゼフ一号 アカシジミ"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆小さくて冴えない蝶なのですがね

Aimg_8041シジミチョウ科スギタニルリシジミ、前翅長1.5cmほど、画像の通り見た目は別段どうということのない地味な蝶なのですが、虫屋さんの中には毎春のように追っかけている人があるようです

続きを読む "◆小さくて冴えない蝶なのですがね"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物