赤くならない赤とんぼ ナニワトンボ(♂)

01aaimg_4447t2s

02abaimg_4635cs

03abbimg_4742cs

04bbaaimg_4688s

 

05img_4512scts

トンボ科アカネ属ナニワトンボ、アカネ属のトンボは総称して赤とんぼ、♂さんは成熟すると赤くなるのが普通ですが、ナニワトンボは赤くならず、きれいな青灰色になります(未熟時は、成熟した♀さんと同じ 黄色地に黒条の入った姿をしていますが、直ぐに青灰色の粉を帯びてくるそうです)

絶滅危惧種のトンボですが、昔ながらのため池の多い地方では生息数は多いようです、兵庫県はため池が日本一多い県ですから普通に見られますね。ため池の近くの樹林の日陰で一匹だけに出会えました、もう少し涼しくなった9月中旬以降は日向に多くが出てくることでしょう。全長は30~40mm

ナニワは浪速、大阪で最初に確認された日本産のトンボです。余談ですが、青灰色とはどんな色なのか調べていたら、灰色と青 という楽曲に行き当たりました

 

| | | コメント (2)

ちょっと紛らわしいですが これは リスアカネですね

01aaimg_3241c2s

02abaimg_2912s

03abimg_2899s

04bbimg_2783s

05daimg_2860s

06dbimg_2792s

07ddimg_2821ts

08eaimg_3067s

トンボ科リスアカネ、アカネ属なので赤とんぼの仲間です、全長40mmほど、池の近くの少し薄暗い雑木林でマユタテアカネと共に 数匹見かけました。珍しいトンボではありませんが、マイナーな赤とんぼ、久しぶりの出会いでした。リスはスイスのトンボ学者の名前に因んでとのことです

胸部の黒い筋(条)の様子からから最初ナツアカネかなと思ったのですが、翅の先端に褐色の半円状の斑模様(ノシメ斑)が入っていいます。このように先端に斑模様がはいるのは リスアカネ、ノシメトンボ、コノシメトンボの三兄弟とマユタテアカネの♀さんの一部だけです。したがってナツアカネではありません

またコノシメトンボ、マユタテアカネの特徴も持っていません。残るリスアカネとノシメトンボはよく似ているので、どちらなのか紛らわしいです。胸部の第一黒条が(胸部に3本ある黒い筋の真ん中、画像ではクリックして拡大してみないと分かりませんがね)翅の基部までで少し届かないのがリスアカネ、翅の基部まで届くのがノシメトンボです。また♂さんに関していえば、成熟すると リスアカネは腹部全体が赤くなりますが、ノシメトンボは腹部の背中側が少し赤くなるだけです、よってリスアカネということになります

| | | コメント (2)

一番小さな赤とんぼ ヒメアカネ

01baaaimg_8614tss

02baaimg_7349ts

03baimg_7331s

04bbbimg_7253t2s

05bcbimg_7303s

06bfaimg_7316ts

07bfcimg_8206tss ♀さんには顔に眉班のある個体もいます、マユタテアカネほど濃くはありませんがね

08ccaimg_8672ss

09ccimg_8741ss

10ddimg_7472s羽化したばかりの個体でした

トンボ科アカネ属ヒメアカネ、湿地の周辺で見ることが出来ます、そして ♂ さんは成熟すると腹部が赤くなります。アカネ属 いわゆる 赤とんぼ の中では一番小さいトンボです(体長28~38mm:Wikipediaより)。日本で一番小さいトンボは、ハッチョウトンボ(体長17~21mm:Wikipediaより)で 赤い色をしたトンボですが、赤とんぼの仲間ではありません

ハッチョウトンボやショウジョウトンボのように 赤い色をしたトンボは、赤とんぼでいいと思うのですが、こだわる人はアカネ属を赤とんぼ、あるいはアカネ属の中のアキアカネだけを 赤とんぼ と呼んでいます

ヒメアカネと、マユタテアカネ、マイコアカネの三姉妹、マユタテアカネは一番よく見かけます、次にヒメアカネですが、マイコアカネはここ数年出会ったことがありません、低い山に潜んでいるのですかね

 

| | | コメント (2)

◆アキアカネ

赤とんぼの代表格アキアカネ、6、7月に羽化し、直ぐに標高1000m付近で暑さを凌いでいた彼等も  そろそろ麓に下りてきています、徐々に秋の気配ですかね

Abimg_5442ht

Acimg_5345h

Bbaimg_6999h

Bbimg_6998ch

Bcaimg_5491ht♂さんは色付き始めています

| | | トラックバック (0)

◆ヒメアカネ

Img_33932

Img_3400

Img_3410赤とんぼ・アカネ属の仲間ヒメアカネです、マユタテアカネ、マイコアカネとの3姉妹で、体長は3cmほどと、赤とんぼの中では一番小さい種です
顔に媚班が見えていますが、ヒメヒカゲの♀には薄い媚班があるようです、でももしかするとマユタテアカネかもしれません、特に幼いころの両者は、見分けがつかないほどよく似ています

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆赤とんぼ

トンボ科アカネ属、アキアカネを代表とする いわゆる赤蜻蛉ば、秋の代名詞のようなものですが、実は初夏には羽化して既に姿を見せています

Bbimg_2834tcアキアカネです、既に羽化していますが、今の時期は市街や里山で見かけることはありません。それは 田圃などで羽化した成虫は、暑さを避けるため 標高1000m近くの山に避暑に出かけているからなのです。
そして涼しくなる10月初め頃になると 集団で麓に下りてきて、美しく舞う姿を皆に見せてくれるのです

Bcaimg_9262

Bcbimg_92172マユタテアカネ、

Bdaimg_1572

Bdbimg_1630_2そしてミヤマアカネは 麓の溜池の近くなどで姿を見ることが出来ます

| | | トラックバック (0)

◆眉立・舞子・姫、 アカネ属三姉妹

Aaaimg_7044ht

Aabimg_7031t

Aacimg_6867thトンボ科アカネ属マユタテアカネ、顔にある媚班が特徴です
三姉妹の中では一番よく見かける種です

Aaaimg_9451t2h

Aaaimg_9558

Aacimg_9535tマイコアカネ、名前の由来は ♂さんが顔に 青っぽい白粉化粧 をしているからです
三姉妹の中では、目にすることが一番少ない種です

Aaaimg_8539

Aabimg_8362ht2

Aacimg_8458ht2ヒメアカネです、♀さんの中には眉班を付けているのもいますので、マユタテと紛らわしいです
三姉妹の中では一番小型で 体長は3cmほどです

トンボ科アカネ属のマユタテアカネ、マイコアカネ、ヒメアカネはよく似ていますが、胸部の黒い線状の模様の違い(X、Y、T)で見分けることが出来ます
また♂さんは成熟すると腹部が赤くなります
何れも7月下旬の里山にて

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆赤とんぼの仲間 キトンボ

Bbaimg_2754t

続きを読む "◆赤とんぼの仲間 キトンボ"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆日本一美しい蜻蛉 ミヤマアカネですが…

Aaimg_2983縁紋が白いのは♀さん、身体は赤くはなりません

Aaimg_7086h縁紋も翅脈まで赤くなる♂さん

続きを読む "◆日本一美しい蜻蛉 ミヤマアカネですが…"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆秋の彩り 6 ・赤とんぼ

Aimg_8961

Aaaimg_1808

Aaaimg_6198

Img_2494一番上ははっきりしませんがナツアカネ?、次いでマユタテアカネ、そして顔・目まで真っ赤にしているのはショウジョウトンボでしょう。
ヒメアカネ追加です、赤とんぼ・アカネ属の中では一番小さいのですが、画像では大きくなってしまいました。

「赤とんぼ」、狭義では ”夕焼け小焼けの赤とんぼ” のアキアカネを指しますが、広義ではトンボ科アカネ属の総称です
では一番赤いショウジョウトンボはアカネ属でないので「赤とんぼ」ではない、まあ赤いトンボは「赤とんぼ」でいいと思いますけれど
でもイトトンボの仲間ベニイトトンボなどは、「赤とんぼ」とはちょっとニュアンスが違いますかね

以下 は 類似画像の on para です

続きを読む "◆秋の彩り 6 ・赤とんぼ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物