◆雪彦山、今日知った植物の名前

今日は 氷ノ山の名ガイド Y さんに付いて歩いて、植生の 一部を勉強させて頂きました

E68681img_0001

都度 目に付いた植物の解説をして貰えます

E6498img_0001

E6689img_0001_2

トウダイグサ科シラキ、材が白いので白木。他の植物に比べて少し早目の、そして少し黄色がかった紅葉がきれいです、紅葉の様子は柿の木の葉に似た雰囲気があります。明神山Cコース8合目付近にも多いです

E6948img_0001

E6951img_0001

E6958img_0001

カエデ科カジカエデ、別名オニモミジ。Y さんによるとこの辺りで自生しているところは限定されていて なかなか見ることが出来ないとのことです。Y さんはカエデ博士でもあり、山野に自生するカエデ25種全ての実物を確認されているとか

E6912img_0001

E6915img_0001

カエデ科チドリノキだったかな、葉の形から見るとカエデの仲間とは気付き難いですが、翼果はカエデ科のものですね、この翼果写りが悪いですが上手く撮れば千鳥が群れ飛ぶ姿に見えるとか。葉は対生していますが、枝先に付く葉が2枚セットになっているのが特徴とのことです

E6960img_0001

E6966img_0001

ユキノシタ科ウラジロウツギ、葉の裏側に星状毛といわれる放射状の細い毛が葉を覆うように一面に生えているので白く見える。今まで空木の葉の裏まで確認したことはありませんでしたね~

E6969img_0001

E7063img_0001

イラクサ科コアカソ、鋭い鋸歯の菱形の葉をしています。似た仲間にアカソ、クサコアカソがあるようですが、このコアカソだけが木本で茎の根元が木質化するそうです。アカソは葉の先端が 3裂しているの容易に識別可能です

E7054img_0001_2

少し遠くてはっきりしないようですが、マルバノホロシかヒヨドリジョウゴでしょう

追記:ヒヨドリジョウゴ説です、またいつか葉の形など見ておきましょう

E6898img_0001

先生も悩んだこの掌状の葉を持つ植物は はて?、ハリギリではなさそうだが、トチノキでもなし、勿論ヤツデでもなし。ここでは樹高5mほどでしたかね

追記:ヤツデ説なのですが でも葉が薄く 切れ込みが深すぎる感じがします、また見ておきましょう

70522img_0001

Y さんと歩くといろいろ勉強できて楽しいですね、右から左に抜けないようにしよう!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆フユザンショウ&サンショウ

0486img_0001

0566img_0001

0587img_0001

0506img_0001

フユザンショウは常緑低木、冬でも葉をつけているので冬山椒、3~7枚の小葉から成る奇数羽状複葉、その複葉の茎に翼を付けていて棘もあります。香りは山椒並で、茎に生える棘は対生しています

こちらは山椒、落葉低木で、11~19枚の小葉からなる奇数羽状複葉、複葉の茎には翼も棘もありません。香りはお馴染み、茎に付く棘は対生しています

0743img_0001

0725img_0001

0815img_0001

0775img_0001

0771img_0001

サンショウによく似たイヌザンショウというのがありますが、そちらは香りが少なく 茎に生える棘は互生しています

11/17

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ヒメヤシャブシ・姫夜叉五倍子

Img_8769

Img_8740

Bdimg_8668ch

Bcimg_8737

Bbimg_8715

Aaimg_8647

カバノキ科ヒメヤシャブシ、漢字では姫夜叉五倍子、花は既に終わって 昨年の果実を残しつつ新たな果実をつくっています。
同じ仲間の大柄な オオバヤシャブシの方をよく見かけますかね。
五倍子(フシ)はヌルデの虫えい で染料に使われます、オオバヤシャブシも染料に使われるようです

Img_8549 ここではカキランがまだ頑張っていました
  6/30

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

◆ヤマウグイスカグラ

4月中旬のことですが

Aaimg_9182

Abimg_9169

Aimg_5781

Aimg_5870

Bimg_9121t

Caimg_9072 スイカヅラ科ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)、よく似た種にウグイスカグラ、ミヤマウグイスカグラがありますが、葉などに毛が生えているかいないかなどの微妙な違いなのであまり拘りません

Uaimg_6049

Ucimg_6040 カエデの仲間ウリカエデです

Img_5960

Img_5963

Img_6754t キンポウゲ科トリガタハンショウヅル、地味な花なので目立ちません

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆秋の彩り 5 ・ コマユミ色

Bimg_1295tk山野で先陣を切ってワインレッドに紅葉するコマユミ、鮮やかなオレンジ色の果実と相まって目を引きつけます

続きを読む "◆秋の彩り 5 ・ コマユミ色"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆白い花&赤い花

Aaaaimg_7586tht

Aabimg_7821

続きを読む "◆白い花&赤い花"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

イイギリ

01abimg_7623s

02adimg_7701s 03cbimg_7711s ヤナギ科 分類体系によってはイイギリ科、落葉高木のイイギリです、沢山の赤い実を付けています。高さ20mほどになり、周囲の樹木より頭一つ飛び出し、山の周辺からも目立ちやすい存在です。ここでは高さ15mほど、裏山の中腹にあり、登山道からは見えませんが 少し入ったところにそびえているのに ある時ふと気づきました。  この葉で飯を包んだので飯桐だとか、またナンテンの実に似ているので 別名で ナンテンギリと呼ばれることも

| |

クロガネモチ

Baimg_8002s_20201203143601

Bcimg_7996sBcimg_8121s

Caimg_8020s

モチノキ科クロガネモチ、常緑高木 雌雄異株です。高木ですが前出のイイギリほどではなく、高くても10mほどですかね。市街地でもよく見かけます、名前にあやかって、また雌株は赤い実を沢山つけてきれいなので、庭木としても人気があるようです

 

| |

カナメモチ

01aaimg_7573s

02abimg_8172s

03caimg_8158s

バラ科 カナメモチ、高さ3~5mの常緑小高木、別名でアカメモチ、ソバノキとか言われます。名前のカナメは扇の要に使われたからとか、そしてモチはモチノキに似ているから、でもバラ科の仲間です。 この材は硬くて、日本ではウバメガシなどと並んで一番重い部類だそうです。この木も市街でよく見かけます、若葉がきれいな赤色になる、沢山の赤い実を付けるなどで、庭木や生け垣に好まれます。 この山では筆頭のコナラに次いで、ネジキ、リョウブ、オオバヤシャブシ、ハリエンジュと並ぶ株数の多さで、裾から中腹にかけて沢山見かけることが出来ます。 赤い沢山の実を付けると樹木を数回投稿しましたが、他にナンテン、ピラカンサスがありますが、山ではほぼ見かけませんね

| |

ナンキンハゼ

01aaaaimg_9674s

02aaaimg_9689s

03aabbimg_9752s

04aacimg_9750s

05bbimg_8452s

06cccimg_8248s

トウダイグサ科ナンキンハゼ、雌雄同株の落葉高木。きれいに紅葉した葉っぱも落ち、黒っぽい蒴果の殻も取れ、白色の蝋状物質で覆われた種子だけが残って これもきれいです。新緑のひし形をした葉っぱ雄花雌花を付けた穂状の黄色の花きれいな紅葉、そしてこの白色の種子と 年中楽しめるナンキンハゼです

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物