一見 果実のようにも見えますが・・・
色々な形のものがぶら下がっていますが、これは 五倍子(ゴバイシ)または 附子(フシ)、ヌルデミミフシ と呼ばれる虫こぶ(ちゅうえい)で、中は空洞でヌルデシロアブラムシの幼虫か成虫が住み着いているそうです、穴は成虫が飛び立つために開けたもの だそうです
↓こちらが本物の果実(塩麩子・えんぶし) ですウルシ科ヌルデ(白膠木)落葉小高木 雌雄異株、葉柄に翼があるのが特徴ですね
五倍子は、 草木染めに、薬用に、そして皮なめし用にと役立ち、昔はお歯黒の染料として使われていたそうです
虫こぶ(ちゅうえい)は、主に昆虫が植物に寄生することによって、植物の組織が異常に肥大化してできたものです。クヌギ、ケヤキの葉やノブドウ、マタタビなどにでき、いろいろな形のものが見られます
より以前の記事一覧
- 実だくさん、千珠 2023.11.15
- 世代交代 2023.11.14
- 走り 2023.11.12
- こちらは豊作ですが 2023.11.10
- カラスザンショウ 2023.11.07
- 双葉より赤し 2023.11.04
- カマツカ 2023.11.02
- ハゼノキ 2023.11.01
- 何とかして~ 2023.10.29
- ヤマハギ 2023.10.27
- タラヨウ(葉書の木) 2023.10.26
- ナンキンハゼ 2023.10.25
- ウラジロノキ 2023.10.24
- ガマズミ 2023.10.23
- アオギリの花 2023.07.20
- 尖った沢山の穂先を揃えて 2023.07.04
- 思い思いにポーズを決めて 2023.06.18
- ナナミノキ 2023.06.17
- クマノミズキ 2023.06.16
- ニガイチゴ 2023.06.10
- このきなんのき 2023.06.06
- ノイバラ 2023.06.04
- 緑 黄 赤、 再び 2023.06.02
- ネジキ 2023.06.01
- 緑 黄 赤 2023.05.30
- もうじき咲くの? 2023.05.29
- 宙をさまよって 2023.05.27
- センダン 2023.05.23
- キリ 2023.05.19
- タカノツメ 2023.05.16
- ガンピ 2023.05.11
- カマツカ その2 2023.05.10
- カマツカ 2023.05.07
- ウラジロノキ 2023.05.06
- シナアブラギリ 2023.05.03
- クスノキの新芽 2023.04.29
- ニワウルシ 2023.04.27
- アカメガシワ 2023.04.26
- クスノキ その2 2023.04.23
- 春の落葉 2023.04.23
- クスノキ 2023.04.22
- アラカシ その2 2023.04.20
- リョウブ その4 2023.04.18
- アラカシ その1 2023.04.17
- リョウブ その3 2023.04.16
- リョウブ その2 2023.04.15
- リョウブ-その1 2023.04.13
- オオバヤシャブシ 2023.04.07
- 山肌を黄色く飾るのは? 2022.08.03
- 1 科1 属1 種 リョウブ 2022.07.15
- 整った枝葉ぶりを見せるのは 2022.07.08
- 合歓の花で遊ぶ part 2 2022.07.05
- 合歓の花で遊ぶ part 1 2022.07.04
- この~木 なんの木 2022.06.30
- ジャケツイバラ、サルトリイバラに絡まれる 2022.06.28
- ハリエンジュ きれいな葉をしていますが 2022.06.26
- これは ハゼノキ でしょう 2022.06.22
- 繊細な葉を付ける ネムノキ 2022.06.17
- ウルシの仲間とばかり・・・ 2022.06.12
- まあ お洒落して、カ=ラーでも使ったの 2022.06.10
- なんとまあ トゲだらけ 2022.06.09
- なに この斑入りの葉っぱ !? 2022.06.07
- ヤマモモ 2022.06.04
- 散った花で樹名を知る 2022.06.01
- 自然の造形美 2022.05.31
- 未熟 2022.05.25
- マルバアオダモの翼果 2022.05.24
- 栗の花の蕾 2022.05.23
- 沢山の花を咲かせて 2022.05.17
- 獲物を狙って 2022.05.15
- ツクバネウツギ萼片 2022.05.14
- 若葉・タカノツメ 2022.05.13
- 若葉・カラスザンショウ 2022.05.11
- 若葉・ゴンズイ 2022.05.10
- 若葉・ヤマハゼ or ハゼノキ 2022.05.08
- 若葉・ナンキンハゼ 2022.05.07
- 若葉・アカメガシワ 2022.05.06
- 若葉・アオギリ 2022.05.05
- 若葉・ヤマウルシ 2022.05.03
- 若葉・カナメモチ? 2022.04.28
- 若葉・コナラ、クヌギ 2022.04.17
- 若葉・ナツグミ 2022.04.15
- 若葉・リョウブ 2022.04.12
- 若葉・マルバアオダモ 2022.04.11
- 若葉・クスノキ 2022.04.10
- 若葉・コバノミツバツツジ 2022.04.09
- 若葉・アラカシ 2022.04.08
- 一気に満開 2022.04.03
- 芽生え 2022.03.28
- 星になる日を待つ 2022.03.25
- 開花 2022.03.17
- 春ですね~ 2022.03.15
- 7月初旬の📷ですが 2021.07.26
- 桐の若葉三様 2021.05.07
- クスノキ その2 2021.04.25
- クスノキ 2021.04.23
- 萌芽更新 2020.12.31
- コナラ 2020.12.17
- 親子? 2020.12.11
- ガマズミ 2020.12.10
- タカノツメ 2020.12.09
- ナンキンハゼ 2020.12.07
- カナメモチ 2020.12.05
- クロガネモチ 2020.12.03
- イイギリ 2020.11.30
- ◆白い花&赤い花 2015.06.02
- ◆秋の彩り 5 ・ コマユミ色 2014.10.10
- ◆ヤマウグイスカグラ 2014.05.05
- ◆ヒメヤシャブシ・姫夜叉五倍子 2013.07.09
- ◆フユザンショウ&サンショウ 2011.12.01
- ◆雪彦山、今日知った植物の名前 2011.10.30
その他のカテゴリー
その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蛾 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物
最近のコメント