ネズミモチ

00pxl_20240619_232223230s0モクセイ科イボタノキ属ネズミモチ、常緑低木(2~5m)

| | | コメント (0)

アカメガシワ

01pxl_20240620_001010957sアカメガシワ、トウダイグサ科アカメガシワ属アカメガソワ、落葉高木(5~15m)、雌雄異株

| | | コメント (0)

ナツハゼ その2

03aaaimg_7579ds1 03aabimg_6549s1 03aaimg_8380s1 03abaimg_3075s1 03adimg_3977s1 03aeimg_4000s1 03ccimg_7462s1 03cdimg_7531s1 04aaaimg_6146s1 04aaimg_4019s1 Aabimg_8371s2前回は 緑っぽい色のもでしたが、今回は赤っぽい色のもの中心です

この花の蜜は、香りがよく 美味しいのでしょうね、スズメバチと多くのアリさんが常に訪れています

| | | コメント (0)

ノグルミ

00aaimg_9099s2 00aaimg_9148s2

クルミ科ノグルミ、落葉高木(10~20m)

この棒状に真っすぐに整った雄花序は、もう少し成長すると 各花序が思い思いに湾曲して 乱れた花姿 を見せてくれます

| | | コメント (0)

ツクバネウツギ

01aamg_25581 01ccimg_07161 01cdaimg_55601 01cdcimg_25001 01cddimg_25111 01cfaimg_55612 02bbimg_25461 02ccimg_27031 03daimg_40481 03dbaaimg_22971 03eeimg_40422 05dcaimg_23681 06bbaimg_27535 06ccaimg_2437s 08aaimg_12921 08ccimg_13211

スイカズラ科ツクバネウツギ、落葉低木、樹高は2mほどに

花が散って 5枚の萼片の下に出来立ての果実が見えています

それが 秋に実って 風に吹かれて散ると 5枚の萼片がプロペラの役目をして、クルクルと舞って落下します

その様子を羽根突きの羽根に見立てて 衝羽根ウツギです

萼片の下に痩果を付けているので 子房下位の花で、下位痩果ですかね

ツクバネといえば、ビャクダン科の落葉低木 ツクバネ 、ユリ科の ツクバネソウ というのもありますね

またよく似たコツクバネウツギは萼片が2~3枚で花が黄色っぽく少し小型です

| | | コメント (0)

コツクバネウツギ

00abimg_3097s3 00img_4286s2 02ddimg_1808s3  03bbimg_1804s3 03ccimg_1793s3 03daimg_1389s1 03ddimg_3097s2  03ffimg_3127s1 04aaimg_3149s 04bbaimg_3124s2  04ccaimg_3875s1 04ccimg_2924s1 07img_2990s1 07img_3000s1スイカズラ科ツクバネウツギ属コツクバネウツギ(小衝羽根空木)落葉低木(1~2m)

ツクバネウツギとよく似ていますが、コツクバネウツギの方が花が少し小さいので(大きさ1cmほど)コツクバネウツギです

またツクバネウツギは、花が白く 萼片が5枚ですが、コツクバネウツギは花が黄色く 萼片が2枚です

 

| | | コメント (0)

ネジキ

01ddimg_2273s 01deimg_2231s 02abimg_2251s3   02baimg_2243s3  02bcabimg_2095s 02bcaimg_20661 03bdimg_2128s1 03ccaimg_2110s1  04ccaimg_2012 05bcimg_2048s5 05beimg_2059s 05caaimg_2089sc  10bbimg_26361 ツツジ科ネジキ属ネジキ、落葉小高木(2~7m)、雌雄同株、幹と 樹皮の縦皺が捩じれているので捻木です

今の時期 白い釣り鐘形の花を連ねて咲かせるので存在感があります、花は下を向いて咲いていますが、果実は上を向きます

登山道わきから 道のない林の中まで、また麓から頂上まで沢山の株があり、この山での樹木の生育数 best10に入りそうです

| | | コメント (0)

ガンピ part2

02aaimg_9082s1s3 02abimg_9091s3s3 03aaimg_9157s1s3 04aimg_1069ss3    08img_9253s1s3ジンチョウゲ科ガンピ(雁皮)、落葉低木(1~2m)、和紙(雁皮紙)の原料として知られています

ここでは 5月初めから咲き始めていますが、まだまだ花を楽しめそうです

麓から頂上まで登山道わきに 万遍なく生えているので、麓から、日当りのよい所から順に花開いていくようです

| | | コメント (0)

タカノツメ

01aaimg_2837s 01bbimg_2924s  01ccimg_2932s 01cdimg_3034s3 02aaimg_6927s4 02abimg_6145 02bcaimg_4439s4 02bcbimg_2792s1  02bccimg_2820s1 ウコギ科タカノツメ(雄株)、落葉小高木(5~10m)、雌雄異株 📷5月上旬

タカノツメは、名前の由来になった 冬芽、天ぷらにすると美味しい 若芽、少し変わった形の花、個性的な3出複葉の紅葉(黄葉)と 四季楽しませてくれます

同じ仲間のコシアブラは小葉5枚の掌状複葉で、こちらは透明感のある紅葉がよりきれいに感じられます

| | | コメント (0)

イボタノキ

01aaimg_0220s1 01ccimg_0145s1 02ccimg_0238s1 03bbimg_0158s1   04ccimg_0169s1 04ccimg_0250s1 05ddimg_0214s1

モクセイ科イボタノキ、落葉低木(1.5~2m)、近辺の低山でよく見かけます

同じ仲間にこちらも よく目にするネズミモチがあります

「いぼた蝋」を分泌するイボタロウムシが、この木に寄生するのでイボタノキ、何とも主体性のない名前ですね

 

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物