鶏籠山~的場山~城山城跡~亀山

01img_2726ss龍野公園グランド出発 8:30 、龍野公園各所を巡って登山口へ向かう

01img_2733ss野見宿禰神社、ここに下りてくる予定です

02img_2756ss第四十四代横綱 栃錦清隆直筆「力水」の碑

 03img_2761ss 04img_2768ss龍野神社で安全祈願 

05img_2772ss聚遠亭

 06img_2795ss紅葉谷へ入ると 

07img_2810ssすぐに鶏籠山古城登山口です 9:10

08img_2893ss二の丸 跡

09img_2923ss 10img_2929ss本丸跡(218m) 9:30 

11img_2974ss一旦下って 両見坂 9:50、的場山まで1.0kmとあります

 12img_2996ssここも急登道です 

13img_3004ss近畿自然歩道になっています 

14img_3026ss揖保川下流方面 

15img_3094ssこの辺り庭石が配置してあるような雰囲気で…

 16img_3112ss頂上直下は階段上り 

17img_3127ss的場山(394m ) 10:30 

18img_31293139ss頂上アンテナ群のひとつ

19img_3130tss亀山方面へ、標識に亀山まで5.0kmとありますが、2.5kmの間違いですね

20img_3142ss目指す亀山を望む

21img_3145ss先ずは北方面の階段を下ります 

22img_3184ssここでは未だモチツツジ が

23img_3191ssここでは2.5kmになっています、城山城から亀山までは150mほどですかね 24img_3230ss佐野の鉄塔通過 

25img_3233ss三角点「佐野」382.6m 

26img_32533189ssこのようなシダの繁った登山道が続きますが

27img_32543244ss この辺り道が一変します! 

28img_3254ssきれいに整備されています 

29img_32553268ssこの方が草刈り機などできれいに整備されていました、尋ねてみると 個人的に取り組まれているとか

 30img_32553482ssその先はまたこのような道に 

31img_32853294ss中垣内方面 

32img_3287ss的場山のアンテナ、佐野の鉄塔を振り返っています 

34img_33033257ss_20210613093401

33img_33003314ss東方面に鶴嘴山です 

 

35img_3320ss城山城方面の山肌が一部伐採されて旗が数本立っています。昔はありませんでしたがね、確認したかったのですが、縦走路から外れているので行きませんでした

36img_3327ss下佐野 方面かな

37img_3358ss的場山から2.5kmです、ここが城山城跡 11:40 

38img_3364ss 39img_3367ss

40img_3391ss城山城後から10分ほどで亀山(458m)11:50、この縦走路の最高点です。ここで🍙の昼食をとって引き返します

 41img_3494ssこの的場山~祇園嶽の縦走路、新龍アルプスとも呼ばれ、かって何度か楽しんだものです

 42img_3541ss佐野の鉄塔に戻ってきました 

43img_3559ss最後に心臓破りの階段を上って 

44img_3560ss的場山まで帰ってきました 13:40 

45img_3579ss下山は野見宿禰コースを下ります 

46img_36023626ss新たに大觀峰の看板が 

47img_3625ssヒガシマル醬油 

48img_3643ss揖保川 

49img_36533631ssこの岩だらけの急坂コースは下りには向きません 

 

50img_36653672ss 51img_3665ss 52img_3668ss野見宿禰神社に下りてきました14:10 

53img_3681ss 454mg_3695ss110数段の階段を下りて

 56img_37152727ss無事帰着 14:30

最近は裏山中心に歩いているので、違う山にも登ってみたくなり、昔一時期通った鶏籠山~的場山、そして亀山へと 懐かしく歩いてきました。6月2日のことでした。

| |

4/20的場山

020_1 昨日に引続いて,今日は木曜定例の的場山、メンバーはいつもの半数ほどと静かです。御歳90才をお越えの健康指南役のベテランもお元気です。

030_1

近畿自然歩道山陽路の、ここ健脚向けコースは結構ハードです。

032_1 鹿が不審げに凝視しています。(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

4/19的場山

036_2 ふもとの龍野神社、この桜吹雪が目に入らぬか(目を凝らしてよく見てください)

022_2 三等三角点「竜野」394.2m、近畿自然歩道山陽路ルート(自然満喫 菖蒲谷へのみち)の一部になっています。

アンテナ(三本)が遠くからでも目立つ山です。

013 014 019_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物