4/30雪彦山
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の雪彦山は・・・。何時もならこのアングルに厳しい岩峰がそびえているのだが
湿度100%に近い雲の中を行く、蜘蛛の巣も水滴をたくわえている
糊空木も樹木も雲の中
9:40登山口、出雲岩コースを上り11:10の頂上は無人、途中雲の中の断崖に咲くコオニユリが最高だったがこれは別項で貼り付けることにしよう。
午後からの所用のため早々に下山にかかる 、クサリ場を上る若手ハイカー とすれ違う
水量も多く荒々しい虹が滝
イワタバコはまだまだと思いきや、岩の隙間を覘くとこれか蕾か?
虹が滝から渓流沿いコースを急ぎ足で下りる途中で。
明神山にしようか、雪彦山にしようかといっとき悩んだが、明神山浮気組との出会い、はたまたイワタバコ、キツリフネ、コオニユリ再び、に引かれて雪彦山へ
イワタバコは未だだったが、雲の中の山歩き、岸壁のコオニユリ、増水気味の渓谷など結構楽しめた。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
登山口の駐車場で、緑台から3時間かけて歩いて来られたという登山者と出会いました。何でも途中まで登ったが、ヤマヒルの猛攻に出合い、堪らずに途中で下りてきたとのこと。今の時期想定内ですが要注意です、でもヤマヒルを恐れていたら山歩きは出来ませんからね。(6/24)
11時過ぎ 展望岩から大天井岳を望む
定番の休息場所から望むご無沙汰の明神山
覘岩からの七種山と麓の集落
イワギボウシの開花は8月も後半か
ヤマツツジが部分的には未だ色鮮やかです
大天井岳からの笠形山、七種山、明神山方面
大天井岳から地蔵岳を見下ろす
大天井岳で縄張りを主張するツマグロヒョウモン
鎖場上のノギランは茎葉が多い
一昨日からの夜中の大雨でか、沢山の幼稚園生果実を落すツクバネ、全ての枝先に付けていた花も、ここでは熟した果実になるのは ほんの5%ほどか
花茎の変形したクモキリソウも
思ったほどには水量が多くなかった虹ヶ滝渓流
ハンショウヅルの花もこんな姿に
16時過ぎ大天井岳を振り返る
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
絶好の山登り季節となって、朝9:50の駐車場は満杯この山の好きなところは、岩登りに向かう緊張感と、いろいろな山野草との出合いが楽しめることです
展望岩からの大天井岳岩峰の眺め、先行組が休息中です
大天井岳11:00、常連さんなどで賑わっています。奥中央に七種槍~七種山です。
紅葉はまだまだですが、あけぼのツツジが走りのようです
これから花の盛りを迎えるコウヤボウキ、小花10個ほどから成る集合花です
クサリ場を下りるハイカーたち、迂回ルートはあってもここを下りたくなるようです
分かり難いですが地蔵岳に取り付いているハイカーです
地蔵岳に上ってみました、でもここに上る人は割と少ないようですね。ここで11:50、ここまではそこそこすが、花が増えるここからいっきにペースダウンします
ここのリンドウは葉の幅がかなり細いですね
まだまだ咲いているアキノキリンソウにママコナ
こちらはビャクダン科のツクバネ、羽根突きの羽根の形をした果実を付けるので衝羽根です。雌雄異株で春に咲く花は共に小さな目立たなもので、大きな4枚の苞だけが目立っています
変わった格好をしていますが、ひっつき虫のノブキの果実です
シソ科のアキチョウジ(秋丁字)、細長い顔をしています
こちらもシソ科、通り過ぎてもなお見返りたくなるほどの美形、ミカエリソウです
シシウドを小さくしたよう感じ、早くから咲いていて果実になっているものもあります。セリ科の仲間と思うのですが種名ははっきりしません。
お馴染みのユキノシタ科、ジンジソウとダイモンジソです
白い花、緑の果実、紅葉した葉っぱ、その色合いがきれいなマツガゼソウです
アケボノソウと、昼間から吸蜜とは紛らわしいイカリモンガです
ゲンノショウコからミコシグサになろうとしています
まとわり付く綿毛に悩まされるベニバナボロギク
14:50 少し歯抜けになった駐車場です
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蛾 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物
最近のコメント