オニドコロ&ヘクソカズラ

Img_4157_1

Img_41811_1

オニドコロ<ヤマノイモ科>&ヘクソカズラ<アカネ科>、どちらも蔓性で空に向かってドンドン伸びている

Img_4114

Img_4115 Img_4120

オニドコロは山野のアチコチで見られるが、3翼のさく果は特徴的である

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ツツジの蒴果

Img_49461

  このツツジの蒴果は何か愛嬌がある

これはトサミズキの果実でした(’07/12/22訂正

Img_5552

  ツツジはこんな蒴果が一般的なのだが

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

来年もいけそうよ

0024

6840 6814_1

私コキンバイザサですが種子を沢山付けました。これで来年も花を咲かすことが出来そうです。ところで私は開放花のあとの果実なのかしら、閉鎖花のような気もするんだけれど、どうなんでしょう?。 7/3

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

帽子三様

K8111 K8243 K3332

ヤマイイバラ(6/25)、ノイバラ(6/26)、それとかなり古いですがサクラ(4/3)。梅雨空で動きが取れないので、未公開過去ログの掘り起こしが続きますがご容赦を。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

食べるには未だ早いが

スノキ属の仲間達です

U72131

U72191 U4013 U6961                           

これはウスノキか?、果実の先端に花の時の五角形が刻まれており、この形を臼に見立てての命名のようです。よく似た仲間にスノキがありますが、区別がつきません。

U7027_1 この左の花がスノキなのかも?。   ウスノキの果実は6/20、花は4/14のもの

H5883 H2507_1 H2671

こてはナツハゼ、果実の先端にはウスノキと違って、5輪の花びらのような跡が残っています。花は房の中央から咲き出すようですね、右の画像は先端にまだ花が一つ残っています。この実はアチコチでよく見られ山での疲れ癒しによく食べられます。

U9573

同じ仲間のシャシャンボですが、前2種に比べると花期が少し遅く(6/30の画像)果実は未だですが、黒い果実で不味そうなのであまり食べる気がしません。この実のヘソ部もまた花の形を変わった姿で残しています。

                      

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

これは何だ!その1

0724

   これはエゴノキの果実ですよね

0705_1

アレッ、何か花のようなものが見えてますね。しかし白い花はもう終わっている筈ですが。

0738

エゴノキネコアシという虫こぶ(虫えい)だって、そういえば猫の足に似てますね、バナナにも似ているけれど  7/6ゆめさきの森にて

下の画像は葉から花の蕾が出ているようにも感じられますがこれも虫こぶでしょう。

虫こぶ(虫えい)とは、虫の幼虫や細菌が植物の葉や花や芽などに棲み付き、その棲み付いた部分の植物の細胞が変化して異常な形状になったものらしく、いろいろなものが見られる。

5364

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

これは何だ!その2

1827

 これはマタタビの果実ですよね(参考までにツボミをどうぞ、花は撮れませんでした)

1839

アレッ、変わった形をした果実がありますね1840

これは虫こぶ(虫えい)のマタタビミフクレフシだって。これが結構人気のようで”むしこぶまたたび”として販売されており、またたび酒、天蓼酒などに利用されるようですよ。 7/8雪彦山

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

私 何か分かります?

343213430 いい色になってるでしょう。それに形も変わってるでしょう、花の形から名前を貰ってますが、別名でシャモジソウとか、どうかしら。7/18 七種山にて

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

ミコシグサ<フウロソウ科>

3579 35963 3563 3568

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

スズサイコ の果実

4892 スズサイコの果実です。しかしこのスズサイコという植物何だか変わっていますね、花も昼間は咲かないようですし。ガガイモ科というのも面白いですね。ガガイモの花とは全然雰囲気が違いますが、果実は似ているようですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物