オニドコロ&ヘクソカズラ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スノキ属の仲間達です
これはウスノキか?、果実の先端に花の時の五角形が刻まれており、この形を臼に見立てての命名のようです。よく似た仲間にスノキがありますが、区別がつきません。
この左の花がスノキなのかも?。 ウスノキの果実は6/20、花は4/14のもの
こてはナツハゼ、果実の先端にはウスノキと違って、5輪の花びらのような跡が残っています。花は房の中央から咲き出すようですね、右の画像は先端にまだ花が一つ残っています。この実はアチコチでよく見られ山での疲れ癒しによく食べられます。
同じ仲間のシャシャンボですが、前2種に比べると花期が少し遅く(6/30の画像)果実は未だですが、黒い果実で不味そうなのであまり食べる気がしません。この実のヘソ部もまた花の形を変わった姿で残しています。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
これはマタタビの果実ですよね(参考までにツボミをどうぞ、花は撮れませんでした)
これは虫こぶ(虫えい)のマタタビミフクレフシだって。これが結構人気のようで”むしこぶまたたび”として販売されており、またたび酒、天蓼酒などに利用されるようですよ。 7/8雪彦山
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いい色になってるでしょう。それに形も変わってるでしょう、花の形から名前を貰ってますが、別名でシャモジソウとか、どうかしら。7/18 七種山にて
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
その他 つる性の植物 つる性植物 アカザ科 キノコ シダ植物 スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 マツブサ科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 冬芽 小鳥の鳴き声 山 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 映画・テレビ 果実、種子 樹木 樹木・冬芽 樹木・幼木 樹木・新緑 樹木・花 樹木・若葉 樹木・葉痕 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・グミ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 若葉 虫こぶ 蛾 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶 蝶・アゲハチョウ科 蝶・イチモンジチョウ亜科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物
最近のコメント